2017/06/30

カイヅカイブキを2本もらいました


親戚の家の庭を潰すにあたって、生垣に植わっていた若いカイヅカイブキ、左2本をもらいました。
正直、カイヅカイブキ=ビャクシン類は赤星病の発生源になるので、バラを育てている私としては嫌だなという気持ちもあったのですが、我が家が丸見えになってしまった場所に立てて、目隠しに使ってます。

「カイヅカイブキはちょっと・・・(和風だからいやだという意味)」と言う親戚に「いやいや。ジャパニーズコニファーだから!これは絶対目隠しに役立つって」と無理やり取り置きを勧めてしまいました。

というのも。
この庭を更地にしたことで、親戚の家もまた丸見えになっちゃったんですね。すると、、、ってわけでもないのかもしれないですが。
先日カメラを持ったスキンヘッドの男が道から、ずーっとうちの親戚の家をカメラで撮っていたらしく。。。

snsにでもアップするのか、家のデザインの参考にでもするつもりなのか、単に趣味なのか知らないですけど。。人の家を人目もはばからず写しまくるってどういう神経なんだろうって感じです。

私は以前に、その人と同じかわからないんですけど
違うご近所のお家をずーっと10分以上、しつこく撮っている人物を見たことがあって。。。なにしてんだろ。。って顔をじっとり見たんですけどまったく動じなかったですね。
まあ。。。そのお家の人かもしれないんでその時は変だなくらいに思っただけなんですけど。。

こんな感じに、気持ち悪い人も多いんで・・やっぱり丸見えってのはよくないと思いました。

***

もらった2本は、タカショーのウッドバレルプランター深型Lを2つ買って植えました。
あんまり私は、こういうワイルドな?テイストのプランターって、好みってわけではないのですが。なんせ、もう愛用の一番右のシリンドロアリーナ15号もなくなってしまい・・かといって、10号程度の鉢では収まるわけもなく。

木の鉢なのでテラコッタに比べれば軽いですが、それでも土の量が十分なので、二度と動かせない感じです。。。

地植えからバチバチに根っこを切られてやってきたので、あまり
元気がありません。枯れないといいんですが・・・


2017/06/29

遅れてきたドンファン(ドンファンの2番花)


6月14日。
春の開花は振るわなかった、地植え初年度ドンファン

花の後の肥料の後、急にベイサルシュート3本、蕾30個以上をつけてやる気を見せだしました。貧弱だった葉っぱもしっかりしてきました。

寝坊しすぎ!!もう夏ですよ!

ところがボーリング・・・ってほどでもないんですけど。くっしゃくしゃの花が咲きだしまして。。。

がっかり・・・してたんですが。。















17日。

クシャクシャの花もはさみつつ、ちょっと調子を上げてきて整形花も咲きだしました。















遅めにに咲いた、オーニソガラムと一緒です。













黒い赤です。
ビロードのような深紅の花弁に、黒色がさします。


めっちゃくちゃおとなっぽい。

・・・・ってアホみたいな発言ですみません。
いやぁ・・・だって。
本当に大人の雰囲気としか。










花がら取りはしないとならないタイプの花です。あんまり散らない。

花もちは抜群です。



多少うどんこ病を出しているのに気づきました。ボーリングっていうか、花形がクシャクシャなのはその影響あり?

わかりません。







でも・・多少こう、フチが黒くなって汚くても
クシャクシャでも。。

この色の説得力!
抜群の花付き!

全然、許すよ!







22日、ほぼ満開です。


私、ドンファンはあまり多花であるとは思っていませんでした。

クライマーであるせいか、垂直気味に誘引している例しか実際には見たことがなかったんですね。
でも、今回我が家では株が幼かったこともあって、それほど枝も伸びておらず、横誘引することができました。クライマーってでも、横誘引してもそんなに効果的じゃない。みたいな話も見ますよね。。
でも。結果、意外と下の方にも花をつけて、バランスよくたくさん、咲いています。


今のところは高さが低いので上に向かって咲く花も見降ろして、鑑賞できます。
来年はこうはいかんかもしれませんが。。。


房咲もするんですよね・・こんな感じに。


















いいバラだ!



















立ち枯れから復活したラプソディとなんとか一緒に咲きました。


白壁の前で、両社は結構お似合いだと思います。


今週は雨なので25日にはたくさん切ってしまいましたが、今後の成長が楽しみなバラとなりました。

2017/06/28

ホリホック チャターズパープルの開花


冬から育てていたホリホックがようやく咲きそうになったのが6月3日。

1メートル80センチくらいですかね・・

















11日に咲き出し、
14日にはこんな感じに。


ネットで検索したときに、
「真っ赤な色で咲いた。タグと全然違う」というエントリーを二つ見たことから、
ちょっと不安だったんですけれど。。。

タグ通りの大人っぽい黒赤紫の花が咲きました。









きれいなんですけど、、
ホリホックってこの形状の感じからして、やっぱりもうちょっと派手なほうが似合うというか・・

















花は一日か二日ですぐ散ってしまいます。














17日ごろが一番華やかでしたかね。







22日にはもう終わり気味。

ちょーっと花の見ごろが短い印象でした。








27日。
それでもちらほらと、脇目の蕾が咲いてきました。




2017/06/27

ゼラニウムって一口に言えない


5月下旬。
初夏といえば・・
ゼラニウムの季節です。


この時期我が家はゼラニウムがメイン花となります。

冬に外に放置して、見事にしなしなにさせたノーブランドゼラニウム(コーラルピンク)がとうとう完全復活!



6月10日。
狂ったように咲くこのゼラニウムは、
案外冬に弱いことを発見したのでした。
今年は軒下に移動させます。

ちなみにこのゼラニウムは桶鉢の中に、2本植えてます。コンパクトで樹形が乱れないのがすばらしいです。
多花で、蕾の上がり方も半端じゃない。
我が家のエース。

左横は有名なカリオペ。
カリオペも優秀ですが、右のノーブランドに比べれば見劣りします。冬の寒さには少し強めですが、夏には花つきがわるくなります。
あと、樹形が間延びしやすいというか・・たまに切り戻しをしないと不格好に
なるのも欠点だと思います。


うっかり買った淡いピンク。
置き場所が難しく冷遇されていますが、鉢増しはしてみました。

少しくらい旺盛になったら愛されるかもしれない。














珍しく集合していたので、名前をご紹介。

この中で、トミーとアイーダはアイビーゼラニウムです。

トミーはまあいいんですけど。問題はアイーダで。葉っぱが小さいままで、いまいち花も旺盛ではなく。
育てるのが難しいと感じます。。
すーぐ、花やすんじゃうし。。

ノーブランドのショッキングピンクはいただきもの。
なかなか旺盛な花つきですが、先に紹介したコーラルピンクのような咲き方はしないです。冬の間軒下にいれていたため、春からは主力で活躍してくれました。
今は少し息切れ気味なので、養生中。


さすがに増えすぎて、赤が暑苦しいため。
ノーブランドコーラルの2本を寄せ植えにしました。(この2本は似ていますが若干葉の感じが違います)

そしてさっそく右のやや銅葉のほうが瀕死の危機に。。

このシメナワ鉢、結構曲者なんですよ・・
植物を枯らしにかかるんで。。
そもそも丸い鉢に2個植えると、ろくなことにならないイメージなんですが。私だけでしょうか。
ただ、見た目だけは断然かわいくなりました。
このシメナワ鉢。ゼラニウムのための鉢なんじゃないかと錯覚するくらい。



もう一つ。
冬の遅い時期に強剪定しすぎたペラルゴニューム。

間延びしていた樹形がまとまり、葉もきれいに復活したのですが、花は間に合わず一凛・・。
ま・・私この花あんまりすきじゃないんで。
咲かなくても大丈夫です。


というわけで、久しぶりにゼラニウムご紹介でした。
しっかし花びらが散りまくって、コンクリートを汚しまくるのはなんとも・・・
梅雨の季節。。。雨で濡れた花びらが、乾いたコンクリートにくっついて時間経過すると、決して取れない黒いシミになるのです。

これはみなさんどうやって防いでるのでしょうか。
ゼラニウムは嫌いじゃないですが、これだけはもう、いつもムカムカします。
良いコンクリート洗浄剤ないかなぁ・・・・。







2017/06/26

アナベルの開花


6月3日。
挿し芽で去年いただいたアナベル。
今年初めて開花をむかえました。





ひよろろーーん。。。。
これ・・・正解?









6月10日。

白くなってきました。













6月18日。

白くなりました。














・・・でも・・・
なんだか丸くない。。

今年は初開花とあってまだまだな未熟な株姿及び、花の感じだったように思います。

来年はもちょっとかわいくしたいなぁ。






22日。
全部の花が白くなりました。


















さわやかな白だなぁ~。







雨にあたると花が水を吸って重くなり、地を這うようなので。

玄関先の軒下に避難中です。



2017/06/25

クレマチス 流星の開花


6月3日流星が開花しました。

ちっちゃ!という花径。


ま。一年生だから仕方ないですね。








味気のない黒のフェンスにも映えてくれる、藤色です。
独特の光沢があって、流星という名前がぴったり。


おしゃれな感じのするクレマチスだと思いました。






まあまあよく咲いています。


花もちもとても良いです。
最初に咲いた花は11日に一枚花びらをおとしました。














これ、ここに地植えしてもいいなぁ~と思いました。

黄色いマルガリータと一緒に咲いたらさぞ、いいだろうなぁと思うのですが。
難しいかな。















25日。まだ咲いています。
本当はそろそろ切ったほうがいいのでしょうが、それほど今年は返り咲かなくてもよいと思っているのでまだ残しています。



2017/06/24

クレマチス ロウグチの開花


6月3日。ロウグチが開花しました。


ドンファンの横に、鉢でおいてたんですけど。
ウドンコ病に・・・。


殺菌してたのに~・・・。




少し直立しているような、くねくねしているような、微妙なつるの感じです。












うどん粉がなおらないので、水で洗い流してバタースコッチの足元に移動させました。
ここは西日ばっかりあたりますが、風通しは良いはず。

バタースコッチにはうつさないでね。。。

どこかに地植えしたいんですけど、どこにしたらよいのかよくわかりません。ドンファンの横がいいかなぁと思うんですけどねー。。。

2017/06/23

クレマチス ラプソディの開花


5月15日。
立ち枯れさせたため、腹立ちまぎれにもう1本買った方のラプソディが開花しました。


・・・巨大輪がさいた・・。

なんか。。タグ買いしたんですけど。
花弁の表面がモコモコしていて、正直ちょっと気持ち悪い・・・笑。


・・・コ・・・コラボ・・?







2番目に咲いた花以降は少し小さめで、
気持ち悪さは軽減しました。
というか見慣れたのかも。

6枚花びらなので、
ふっくらとしたボリューム感があって、
豪華な感じです。
色は、濃い紫で素敵です。











6月3日。
どんどん咲いています。
多花な感じがしますね。


しかも花もちも良い。















夕方に見るとまたニュアンスがあってきれいです。


これは買ってよかったな~。立ち枯れから復活した、1本を加えて、今、家にこれが2本あるんですけど。2本あっても全然OKです!

2017/06/22

ヤマアジサイの開花


5月27日。
親戚にもらった挿し芽のヤマアジサイ白。

まだまだちびっこです。
花壇の奥、変な場所に植えたため、オルレアに侵略されながら今年の初開花をむかえました。


白かー。っておもってたら、、、




・・・?
なんかピンクになってきた。。














6月11日。
ピンクになりました。

・・・アルカリ性なんですね。うちの花壇・・・。


ということはこれ、青にもできるのかな~。






18日。

とうとう、どピンクに。


中国風やわ。。


そんなことよりどこに植えなおしましょう!これ!

2017/06/21

5月、6月に買ったもの


スパング社の土管系鉢。
ガーデンマートさんでリピート買い。

31センチ×2個
26センチ×1個
14.5センチ×1個

26センチにはローソンヒノキを植えました。
31センチはバラ用。
14.5センチにはパセリを。

このテラコッタ、ペンキで塗ったみたいなオレンジなんで。好み分かれるとは思うんですが。私は結構好き。インドラみたいなオレンジ色のバラにはよく似合うんですよ~。
並べたときに、アクセントにもなるし気に入ってます。

しかし、この5日後にパセリを植えていた14.5センチを蹴り飛ばして
割ってしまう悲劇・・・。
かわいかったのに・・・。


デローマにもシンプルなスクラッチなどが入っていないトールポットはあるようですが、ネットにおいては色の選択肢はないようです。


つるバラ、レイニーブルーを8号スリットに鉢増ししました。

それから、いつも売っている園芸屋でワッペン鉢が売り切れ寸前だったので、慌てて購入。

しめ縄鉢は、買おうとおもっていた矢先に売り切れ・・。




ビバホームでいつものスタンダードポットの最大サイズ。10号を購入。


ナンテン植えました。














コーナンでもデローマのシリンドロアリーナ15号激安2000円が売り切れ寸前だったので、買い占めてきました。

もう手に入れられないとなると焦りますね。
ネットでは売られていますが、9000円もだすの嫌だわ。。

あとは、スクラッチトールポット。8号。クレマチス用に。スクラッチデザインは好みではないんですが、まあ。。アクセントに良いかなと。



ローザンベリー多和田で、健康そうなアンゲロニアピンクと紫。

花壇うえしたとたんダメな感じに。
アンゲロニアは花壇植えするとボロボロになっていくのはなんなのでしょうか・・
鉢向き?












コーナンでちょっと頼りなそうなアンゲロニアセレニータ スカイブルーを購入。
この色ほしかったのです。
270円くらいで最安値。さすがホームセンター・・・。

380円~420円で売ってる地元園芸屋2つが恨めしい。あと、ヒューケラが適正価格で売ってましたね。地元園芸屋で700円でうってるものが300円くらい。
700円はほんま。。。どうなん。それからユーフォルビアダイヤモンドフロストもホームセンターで買うべきものだというのを知りました。地元園芸屋では400円台。
・・・・・耐えるのよ私。



矮性サルビア。

サルビアムエレリー。
地元園芸屋で購入。


今、すでに花咲いてない・・・笑。













地元園芸屋にて。
アゲラタム白と千日紅のピンクをかいたし。

今、アゲラタムは全部悲惨な感じ。

何があかんのですかね。

あと、マリーゴールドも悲惨な状態。私、マリーゴールドをまともに育てられたことがない・・。これ、大問題。

ニューサイランのピンク系、レインボウクイーン
ホスタ ミニットマン 2000円にて
トレニア ムーン の白。お高いやつ。
インパチェンス赤×2個















ナンテンを引っこ抜いた、東の日陰ミニ花壇へ。

また赤か・・・とふと思う。









ミニットマンは、うちでたぶん一番日陰時間の長い、水仙が植わっていたポイントへ。

フィリフェラオーレアの横です。

夕方の数時間は当たってるとは思うんですが。もうそれは仕方がない。

寒河江にしたかったんですが、大きいものがなくってですね・・・母が「これでいいじゃない」とそそのかして、これに決まってしまったという。。
おいてみて、ちょっと派手?と汗が出ました。それぐらいこの白の班と緑の部分のコントラストが強くて、存在感たっぷり。慣れるしかない・・・。


あとは。見たこともなかったサンク・エールという花。
サントリーフラワーシリーズ。


紫にしてみました。


どうなるのか楽しみ!












ホームセンターにて。
ピンク色のペンタス×2個

ペンタス育てるの久しぶり。地植えは初めてです。










ホームセンターにて。
ちょっとお高いけど、気になっていたペチュニア、黒真珠。
地元園よりすこーし安かった。


怪しげで魅入ってしまいますねぇ。













ホームセンターにて。
シダ ハーディーファーン
ポリスティカム セティフェラム ヘレンハウゼン
地元園芸屋ではシダ、妙に高いのです。
700円くらいするの。大きいサイズですが。

手が出なかったのでうれしい。

裏庭に植えたいところ。








トレニアブルーリバー
今年も購入。

バジル。

千日紅 濃いピンク・・・買ったものの、色が合わず鉢植えでトライとなりました。

アゲラタムもアンゲロニアも花壇で悲惨な様相ですが、千日紅だけは花姿乱れず。優秀です。