2017/07/07

ドウシシャ ボックス扇風機 ボックスファン 折畳み機能 19cm ピエリア ダークウッド FBS-191D DWD


前回買った扇風機があまりにパワフルすぎてうるさく、
こんなもんつけてリラックスできるか!となり、

買いなおすことにしました。。。

ダブルデイにはオサレ扇風機がたくさん並んでるし、回っているところもみられるのでとても参考になりました。
ありがたや・・

その中で静かだなと思ったこれにしてみた。
ダブルデイでは高いので。かえってアマゾンで購入。ごめんねダブルデイ。




この電源周りがむっちゃ安っぽい。
質感も無理やりな木目調プラが安っぽい。。
全体的にオモチャみたいな感じです。

・・・・でも!

タイマーついてて。3000円代だし。
で。一番微風にすると結構静か。。あまり気にならないです。

イイ!!!

しかも微風は、寝ているときにつけっぱなしでも寒くない。

ただ、タイマーきれるときに「ぴ!!!」というすっごい遠慮のない音が鳴るのだけが・・・。その機能いるか?という感じも。だって、真夜中に「ピ!!」って言われたら一瞬起きますやん。起きない時もあるけど。
最大風速にするとそれなりに音はうるさいです。そしてその最大風速にしても、
私が前に買った強弱しかない扇風機の「弱」より弱風・・・笑。それに風の感じが
ちょっと安定しない気も。
つまりパワーはイマイチ。


でも。私は微風目当てに買ったので。大満足してます。寝てる部屋にこちら。
衣装部屋に前に買ったパワフル扇風機。と持ち運びするのも面倒なので結局は二つ買って
正解だったなと。


薄さも、収納を考えるといい感じだと思います!

しかし・・意外と木目調ってまだあるんですね。
古臭くて今時誰が買うんだろって私は思ってたんですが・・・。
いや、買っといてなんなんですけどね。。。
私の昭和部屋には違和感ないんじゃないかと思って選んだんですけど・・・
確かに遠目ではまあ、そんなにひどくもないんですけど。けどけどけど。
このなんちゃって木目感が、美しい松本民芸家具の横でむなしさを醸し出すというか・・・。

かーといって、無印良品みたいに黒のプラ一色の扇風機ってのもちょっと違うしな~


・・・・うだうだグズグズ・・・・。




2017/07/06

不調だったり好調だったり


6月25日。
ヒューケラの花。赤い方です。
(名前不明)
葉っぱの茂り方も、絶好調です。
隣の後から植えたキャラメルは全くですけどね。。














今年は8号鉢で育てているコキア3兄弟。


ちょっと太めに育ってきていい感じ。










花壇・・・
うわぁ・・猛烈にイケてない・・・。













園芸屋さんではあんなに輝いているアンゲロニアが、
うちの花壇に来るとどれもこれも悲惨なことに。

原因不明・・・。

鉢だともう少しマシだったと思うんですけどね・・・






千日紅はまあまあです。
もう、全部千日紅にしたろかいなって思っちゃう。


アゲラタムもひどい。

ちっとも大きくならないし、
茶色い花がらがへばりついて
汚いのなんの。

でもこれは園芸屋で売ってるやつもそんなかんじなので、あんまり暑さに強くないのかもと思ったり。











サルビアファリナセア

ようやく脇目が増えてにぎやかになってきました。

花壇植えにした、サルビアスペルバボルドー ブルー

綺麗かどうかは置いておいて、大きさは大きくなりました。







同時に買って地植えにした
サルビアスペルバメルロー ブルー
は絶不調。





この花、下から上に向かって順番に咲いていくんで、下が咲いているときは上が咲いていないし。上が咲くころには下に花がない。。
ピークの瞬間がないっていうか・・。
アンゲロニアもそうですね。
なのであんまり美しいと感じません。

お店で売っているときは上から下まで全部咲いているのはなぜなんでしょう。


この、宿根バーベナも下から上に咲いていくタイプ。

でも、この花はなぜか、そろって綺麗な瞬間ってのはあります。

ただ雨に弱くしょっちゅぼろぼろになっています。私は割とこまめにハナガラは切っています。次々と花があがってきます。



白と淡いピンクと濃いピンクを植えています。

色の鮮やかさが独特です。










夕方になると色が浮かび上がるような感じに見えて、いいんですよ。












ハダニでぼろぼろの
マリーゴールド・・・

毎回、マリゴは
こんな感じになって終わる。。。

これを治して。。とか遠い話ですわ。
潔く買いなおそうかな~・・・


玄関先。

もさもさしてきました。

垂れ下がっているのは、
右から、ヘデラ
垂れ下がってないけど、次がロータスブリムストーン

残り二つはディコンドラシルバーフォールズ


シルバーフォールズは本当にいろんな人にウケがいいです。
オサレさんと、褒められまくるヤツ。
私は・・・・あんまりに長く垂れてるとちょっと気持ち悪いな・・とか思うんですけど。
母は大好きらしく。まあもう、勝手にやってくれと思ってるんで口出しはしてません。

2017/07/05

6月前半に花咲く木


5月後半から、シモツケの花が咲きました。

白・・・
ピンクがよかったけど。・・貰い物に贅沢いいすぎ!

コデマリもそうですが、この手のタイプって花がらが茶色くなるのがいかんですね。。




かわいいですけどね。














7月2日。
まだ咲いています。

ばっと満開になるというかんじじゃなくてポツポツ咲いていくので、長く咲いています。


こちらは小さくて見えない・・
コムラサキの花。

ピンクだと思われます。

よく、もふもふしておかないと、実がならないかも。しておこう。

これもずうっと。咲いています。

4月には燃えるように赤かった、銅葉のスモークツリーが、ふと気づくと緑色の葉になりました。新芽は赤いです。

コントラストが怪しく綺麗です。








コニファー類は今がとても綺麗な時期で、
様々な緑が並んでいてさわやかな様相です。

いいですねぇ、春もいいんだけど夏の緑も素敵です。

2017/07/04

BOOGIEWOOGIE トップス


セール買い。

絶対、最初の1回しかきないとおもいます。。アイロンが暑くるしいから。


表と裏、どちらでもいいですよ。っていわれたけど、こっちがゴムだから・・・

やっぱり前に思える。










後ろはリボンついててかわいいです。

下は白の七部パンツ一択!


さいきん、ここの洋服屋さん。
セールスの押しが強めっていうか。。
「小物もセールなんですけれどいかがですか、このトップスにあう、ワイドボトムはいかがですか」ってかんじに、あれもどうですかこれもどうですかと、買い物終わり~レジのところで必ず言われるようになりました。
「こんなのどうですか」とか持ってこられたり。いやいや。。。コメントにこまるわ・・みたいなかんじが。

前は全く、そんなことなかったのに。
正直鬱陶しい

もう私はお年寄りだから、「いや。いらないです。」って普通に即答出来るし、
「いや、見たけどあんまり好みじゃなかったんで」とか、そんなことまで、いわんでええわ。みたいなこともはっきり言うけど。

散々っぱら選んで、レジいってるわけですよ。
それで、「ボトムもいかがですか?」っていわれて「え?どんなのがあるの?」
って。普通の会話として100%ありえへんやろ。って思うんですけど。
私、ボトム見てもいないし。ボトムについて散々迷ってる素振りでもあったんだったら別ですけど。
そうでもないんですかね。。。

今度言われたら「いや、すすめていただかなくて結構です(不愉快)」って言おうと思います。いわんとわからんのやろ。と。

2017/07/03

鉢増しと植え替え


私の鉢増し好きはちょっと変なレベルと母が言うのですが。

鉢増し・・確かに好きです。

というより、鉢を変えるのがすきなの・・かもしれない。
模様替えだとか、洋服を着替えるようなイメージです。

雰囲気ガラっと変わってなかなかいいものなんですよね・・・。

今回新しくたくさん買った鉢に、どんどん植えてみました。

まず、左は新しくかったプリンスチャールズ(クレマチス)をコーナンで買ったスクラッチのデローマトールポット7号へ。



このスクラッチ、最初はいまいちだなと思ってたんですけど。こうやって植物を植えてみると、意外と良いです。安いしまた買おう。

そして奥、オレンジの鉢はローソンヒノキです。
スパング社約8~9号+7号スリットの重ね鉢で、左右2本そろえました。
馬子にも衣裳というけれど、まさにそんな感じ。

今までは、こんな風に、
普通のEV(ホームセンターで買っているノーマルな鉢)に植えていたんですが。。















ビシっと。

右の方を先に鉢増ししたら、急に横にぼんっと、大きくなりました・・・

植物って反応早くて好きです。

この青いグリーンと明るいオレンジのコントラストが派手で、気分もあがります。
この柄杓がダメな感じなのは見逃してください・・。

セアノサスエルドラド(右)は、カンゲル7号に植えました。

あんまり根がはってないんですが、どーもあの模様入り白いスペイン鉢が苔むすのが気に入らなくて・・・。

単純に鉢替えです。
やや横が狭くなったのでねじこんでしまった・・・。低く育てるか高く育てるかという最初の鉢のセレクトは後々微妙な問題になってくるかもしれません。


一番左、
メラレウカマウンテンファイヤー
は、デローマの約8~9号鉢に植えました。

上と下のバランスが良くなりました。

早く大きくしたいです。





ジャカランダは同じくデローマの7号へ。
意外と根がはっておらず、こんなもんかなという感じ。
ローソンヒノキの大きい方も8号スリット鉢+スパング社10号で重ね鉢。
ガザニアも鉢増し。
・・・ガザニアって、湿気てるのかなんなのか。
いつも植え替えの時に不快害虫の発生場になっていて、嫌になるんですけど。。
今回はヤスデ祭りでした・・・20匹は土の隙間に居た・・・ヤダもぅ・・。
ヤスデ、ダンゴムシ、ナメクジの不快三点セットは気分を滅入らせてくれます。


アンティコと、8号スリットの組み合わせはイマイチ伸びが足りないバタースコッチに差し上げました。


バタースコッチは8号フレグラーポットからの若干の鉢増しです。

根。見ましたがまあまあはってました。
よかった。
あとは上に伸びてくれて、ついでにシュート出してくれると助かるんですけど。。






ゼラニウム白 タンゴ
も若干鉢増し。

ヤシに使っていた親戚にもらった
シャビーっていうか・・汚い

大きさがいい感じだったので採用。













最近下のほうが枯れてきたりと、不調感を漂わせていたウンシニア。
すぽっと抜いて根をチェックしてみました。

。。。なんだかカッチカチで。
根が全然伸びてなかったです。
とりあえず、ヤバイかなとひやひやしながらも、根をもみほぐして、もともと抱え込んでいた土を少し落としました。

そして、根をふわっとひろげながら小さいスリット鉢に植えなおし。

スリット鉢は伝市鉢で重ね鉢しました。
偶然ちょうどあうサイズを所持していたので。


ニューサイランはコデマリが植わっていたところに植えました。

本当は土のところを掘って、奥に植えたかった・・

持て余していたモクビャッコウもユーカリの下に。
ご機嫌はすこぶる悪そうです。ユーカリの根って、地表近くで強烈に伸びるんで・・・結構戦っていると思われます。。。

コデマリはドイツトウヒの前に移動。



















私的には、前のところよりしっくりきてます。















そのコデマリの横に
花壇に埋まっていたヤマアジサイを移植。

来年は青で咲かせたい。










枯れるかもな・・とおもいながら、アサギリソウを地植えに。

すごい根詰まりしてきてしまって。。。
チャレンジです。


こんなもんかな。忘れてるのもありそうですが。

大きくなっているのを実感できるんで、鉢増しは楽しいのです。

2017/07/02

セリアで、無地のメイク落としシート用ケースを見つけられた話。


昨日に引き続いてニッチな話を・・・。

以前私がメイク落としシートのプラスチックケースについて、ぼろかすにけなしていた事を覚えていますでしょうか。
まあ要は、「ビオレメイク落としシート」のケースが、ピンクで部屋になじまない。と思っていたわけです。そんなある日とうとう無地の正方形タイププラケースを見つけました。
100均セリアです。何も!何一つ、マークやロゴ、ひとつないこの潔い白さよ!

サイズをはかりもせず買いました。店頭で見ただけで確信してました。
これは入る。絶対に入る。
きっとセリアは私のためにこれを開発してくれたんだ!←ちがう。
いやでもね「ビオレメイク落としふくだけコットン」に苦痛を感じてる人用のものとしか思えないこのサイズ感。




ぴったり~。
うれしい・・・・・。
・・・しかし最後の1個だったせいなのか、仕様なのか。ぽちっと押してもなかなか開かない(反応が鈍い)というダメな感じの、あけ口が気になります。

<追記>
後に家の近くのセリアで見つけたので試してみると、ぱか!っとちゃんとあきました。私の買ったものが悪かったみたい。もちろん買いなおしました。だって100円だもの!


大きい方は、「ビオレ さらさらパウダーシート 」
にぴったり!

ちなみにこれのケースも、
苦痛を感じるピンクだったのでこれまではエレガンスのケースに入れて使っていました。




ついでに。
ウエットティッシュはネピアを使っています。(このロゴは実はシールなのではがせます)

ネピアのウエットティッシュ中身はセリアケースには、入らないです。このネピア、押すと軽やかに、パチ!って開いて気持ちいです。ケースの機能としては最高。



しかしセリアすごいな・・・。100円という縛りがなかったらもっとすごいだろうなって思うことが多々あります。。。

<2017.12月追記>
その後このセリアケースに密封性がないことが判明・・シートが乾いてしまうという重大な欠点があり、使わなくなってしまいました。

2017/07/01

6月に買ったものと重ね鉢


カラミンサネペタ






花壇に植えます。













クレマチス プリンスチャールズ

ビチセラ系(強剪定)の
パステルブルーの少し花弁が反るタイプ。

花が終わってるんで、剪定したほうがいい気がします。。まだやってないです。

3000円でした・・・。
実は母の日にかわいいなと思ってほしかった「天塩」が売っていたのに、荷物が多くて買えなかったんですね。
そしてそっこー売り切れで買えなかった。というくすぶった思いがなぜか、ここで爆発したという。

即戦力株が欲しい!みたいな思いにすり替わってしまった気が。値段だけあって、しっかり育ってます。

鉢いろいろ。

楽天セールを利用してガーデンマートさんとcharmさんで買いました。
charmさんは今回運送中に割れてましたね・・。でも、すぐに再送してくれました。めちゃくちゃ早いです。
ガーデンマートさんは梱包がいつも、素晴らしくかんぺきです。どちらも愛用のお店です。

・スリット鉢 ロングタイプ CSM−210L 
(7号)タイプの緑色。このサイズだと、スパングの26センチに重ね鉢できます。

・デローマ トールポット 直径26cm×28cm 
スパングの同サイズと比べて、高さがないので容量は少ないです。
縦横サイズ比がこうやってみるとそんなに「トール」じゃないということに今回気づきましたね・・・。

・ビニールポット 直径40(底面34)×30cm 穴無し ハス ポリポット 
これは穴をあけて、我が家のテラコッタ最大サイズ、「シリンドロアリーナ15号」に重ね鉢できるかな??と思ったんですけど、残念ならが入りませんでした。何に使おう・・・苦笑。

・デローマ トールポット 直径22cm×24cm
約7号サイズ。普段クレマチス用に使っている鉢です。

・デローマ シリンダー ボルダード ブラウン 直径33cm×25cm 
シリンドロアリーナとして売っているものと同型で、もう少しテラコッタ色をしています。主に木を植える予定。直植え限界サイズの鉢です。

・10号 スリット鉢 直径30cm CSM-300
紺色でかっこいいです。
これはですね・・・重ね鉢として何かに利用したいと思ってはいるのですが、
今のところピッタリと入るテラコッタもなければ使う予定もありません。

・8号スリット鉢(ロングタイプ) 直径24cm CSM-240L
同じく紺色で珍しかったので!
普通に使っていらっしゃる方いっぱいいる中で、あれなんですけど。。。
スリット鉢のこの緑色が苦手ですね・・・。重ね鉢でチラ見えしているのでさえちょっと・・・。
紺色だと少し穏やかな気持ちになります。

・スパング トールポット 外径26cmサイズマーブル・グレイ
・スパング トールポット 外径26cmサイズアンティーク調 *2個
・スパング トールポット 外径26cmサイズテラコッタ色
小さめの木に使いたいサイズです。グレイのマーブル色初めて買いましたが。思ってたより自然な感じでよかったです。
クレマチスが巨大化したらこれに植え替えようと思っています。



・ローレル ラウンド アンティコ外径33cmサイズ

大好きなシリーズをまた購入。
このサイズには、スリット鉢8号が
まあまあきっちり入ります。















・25リットル鉢 【NPポット】 直径38cm/25L(12号鉢相当)


これは最大級テラコッタ鉢、「シリンドロアリーナ15号」に重ね鉢するためにかいました。

これ探すんすごい苦労したのです~。

結果。すぽっ!
ちょっとはみ出ている気もしますがまあ良しとします。

・・・って・・この延々と書いてる重ね鉢の情報、私も誰かのブログで教えてほしいよって思うくらいのレア情報なんですけど。ニッチすぎてたいていの人にとってはどうでもいいですよね。すみません。



そして前から欲しいと思っていた、カンゲルSポット
7号。
赤焼きとかで検索してもでてきます。
花どんやアソシエさん
で購入。

φ210mm×H185mm

7号鉢です。
もうちょっと大きいサイズが欲しかったのですが売り切れ。。

焼きは外国のテラコッタに比べて、緩い感じがしますね。
形が寸胴なので、木が似合うかなと思ってます。


で・・・六月後半。
地元園芸屋でワンコインにてこの小さな、
クレマチス「天塩」を発見。
初めてのパテンス系です!!強剪定はご法度。

このシリーズ。あまりに未熟でなかなか大きくなりません。

母の日の3000円株を買い損ねたばっかりにこんな小さな株からスタートする羽目に・・・。

ただ、前に買ったロウグチはちゃんと咲きましたね。ただ、一緒にかったミケリテは・・・



まだ、こんなの。


・・・・・・。


手塩にかけてがんばります。
とりあえず、割りばしたてて結んでみました。

手抜きしすぎたわぁ。。。