NO.27 (1927 MP)11月17日
パンジーからビーコンシリーズ。何個目か。
NO.28 (1928 35-2)11月17日
35番系統の再現。ただ、、、真ん中の白部分が今年ちょっと大きい気がしますね。この部分小さいほうが嬉しい。
NO.29 (1929 M?-3)11月17日
不明種の3つめ。やっぱりこれも今は紫が濃いですが、ピンク系だと思われますね。
NO.30 (1930 25-2)11月23日
ヒラヒラの紫のパターン。ほぼ親と一緒に見えます。多少淡くなったかな?今後変化するかもしれません。
NO.31 (1931 25)11月23日
こちらも親が同じ紫のヒラヒラからですが、明らかに浅い紫色になりました。
この感じのものは去年もあって、気に入っていたので今年もできてよかったです。この系統から生まれてるんだろうなあ・・・・多少色幅は出るようですが、ヒラヒラ感が可愛いのと、真ん中の白い部分が小さいビオラが好みなもので、つないでいきたいところ。
元々はたぶんなんですけど、F1ももかの「ほたる」なんじゃないかなぁと・・ここ数年は、このあたりの園芸店で売ってるのはみないんですけど、先日たまーに行く園芸店で「ほたる」をみたときに「ん?前にかったやつに似てる」と思ったので、根拠はないのですが。
NO.32 (1932 20-2) 11月23日
一昨年マンゴーアンティーク→去年ピンクとイエローのグラデーション→今年これ。です。
紫×茶系といった様相。先日の兄弟ともまた違った模様になりました。結構おしゃれな感じがしますね。
NO.33 (1933 MP3)11月23日
同じくビーコンになりました。
他のものとまとめて植える予定です。
NO.34 (1934 28-1)11月23日
濃いめマリーナのコです。アイシャドウ濃い感じの顔。多少ユニークに見えますが最初の花だからかもしれません。
NO.35 (1935 22-1)11月29日
これは、ピンクの耳のジャンプアップでフェイスが白だった個体からの孫。
再現狙ったのですが、ややイエローまじりになりました。惜しい。
NO.36 (1936 MP4)11月29日
ビーコン系。合計5つできたのでまとめて植えます。
NO.37 (1937 26-2)11月29日
ヒラヒラ系の薄め。3つできたのかな。寄せ植えられそうです。
オシャレだなーっと思った、32番と、20番の兄弟を鉢植えにしました。特に左の32番はお洒落さんで気に入ってます。
こういうのあるから種まき。楽しいですねー。
ちなみにこの兄弟の親はこんな感じ。この個体の親は、F1のマンゴーアンティーク。
右奥のジャンプアップ系は再現せず。
真ん中奥はここまで綺麗な感じのものはできなかったんですけど、近いものはできてます。
ビーコン系の5つを寄せ植えしました。
ぎゅうぎゅう・・・4つの方が良いですね。。
0 件のコメント:
コメントを投稿