2021/08/31

カラミンサとキイロスズメバチ

 

夏の花壇の主役、カラミンサ。以前から小さな蜂が好む植物なことはわかっていたのですが、、今年はなぜか結構大き目のハナアブやクマバチにもストーカーされています。








クマバチが我が家で一番好きなのは本当は、サルビアミスティックスパイヤーズブルーなんですけど。今年は短くカットして花がまだ咲いていないので、カラミンサに執着することにしたようです。
この鉢は、人が10センチそばにいようとまったく気にせず花の蜜を吸っています。



ハナアブは艶々した黒いタイプがきていて、たいてい2,3匹で一緒にやってきます。

ところが今年は問題が。。。写真は素早いので撮れないんですけど。。黄色スズメバチが毎日来るようになってしまってですね~。。。カラミンサの蜜吸うんですよ。。あとジニアも割とチェックしてますね。私スズメバチって、肉食だと思ってた。。しかも結構ご執心で、30分ごとにやってきます。

そして。やっぱり1m近くにいると軽くですが、威嚇されます。スズメバチの威嚇て・・怖いわ!
しかも庭をあちこちうろうろされるし。。ちょっと庭仕事ができない。。そして、ハナアブやクマバチを縄張り宣言なのか、追い払っています。

私、庭にいる服黒いんで(面倒なので黒で統一している)、ちょっと余計ターゲットにされているような。。私は四六時中庭にいるわけではないので、様子は見てますが・・・

正直、殺るか殺らないかちょっと迷ってます。うちの庭に、巣はないよね。。そこだけはもう一回チェックしますが。。












駆除する場合はこれですかね。12mの遠距離攻撃が可能らしいです。

・・・ま。クマバチはよくてスズメバチはダメとか勝手申し上げますが。刺されるくらいならすまん。って感じ。
庭仕事安心してしたいしな~。

駆除するとしたら、奴が一人でいるところをですね・・部屋の中から網戸越しにしゅーーーー。。ってする作戦。最悪暗殺に失敗して逆切れされても大丈夫・・なはず。

今のところ1匹以上で来ることはないのですが、仲間がお礼参りとかこないよね。。。

2021/08/30

あぁ夏休みもあと少しで終わっちゃうから


8月28日。最低気温も25度以下ではないですが、ビオラの種まきました。まいてみておもった。。去年ほとんど種とれてないわ~。すくないんですよ。。種も貧相だし。これはちょっとよろしくなさそうです。

まあ・・仕方ない。



そーだ。先週くらいにワクチン2回目終わりました。周りのモデルナ接種の人は全員熱でてたので、
ポカリ・タオル・体温計・ロキソニン・カロナール・氷枕、バファリン・カイロ・替えの服とか。すぐそばに置いて、熱だす気満々で、万全で臨んだですけど。
7度2分しかでなかったです。。。ちょっと頭あついな・・ぐらい。頭痛もなく。でせっかく備えたのでカロナール飲んだら、そのまましれっと治りました。。ちなみに発熱したのは20時間後です。ま・・自分の抵抗力に不安を覚えましたが苦しみたくはない。あーでも、モデルナアーム(ファイザーだけど)にはなりましたね。まだ若干赤いです。まあ・・・これでも安全と全く言い切れない昨今ですが。。少しは気が楽です。

久しぶりの3種咲き。なかなかこの右のギャラクシーというペンタスが常に咲いてはくれないのです。可愛いけど休みがち。

ペンタスはそこそこの日当たりでもまあまあ咲いてくれるし優秀ですね~。そんな乱れないしね。ジニアみたいにね。。。




気温が下がると病気が出るので、これからは消毒対象です。












この青っぽいペンタスもキレイ!でもやっぱり常に咲いているってことはないですね。休む。


あーでもすごくいいですね。








ガイラルディアはいつまで咲くんでしょうかね。


(調べた)

10月だって。じゃあもうちょっとがんばってもらおう。やや姿が乱れてきました。






エンドレスでロマンチカが咲いています。


マジで強いしかわいいし。よく咲くし。えらい。













アフロディテエレガフミナもエンドレス咲きになってきました。



秋にラスト、しっかり咲かせようと思ったら今切るんでしょうね。


2021/08/29

ヘデラの植え替え


バラやクレマチスのように一年中気にかけてもらえるものもあれば、ヘデラのように忘れられていて空気のような扱いの植物もありつつ。。
でもふと、壁から垂れさげているヘデラがあまりにしょぼいことに先日気づいたのも良い機会なので。鉢増ししようとひっぱりだしてみました。
鉢の数は5つありましたね。そのうち1つはツルハナナスと絡まりすぎてて抜けないと判断。

種類的には、
・ルーティア(門)
・ヘリックス エスター(どれか不明)
・ランの寄せ植えに使われてた名無し
・私が幼稚園の時に母が寄せ植え教室で使ったヘデラ(木立性)w

の4種類があるはずなのですが・・・どれも違うように見える。。日当たりや季節などで結構変化するように思えます。

このうちの2つは植え替えが必要な感じです。鉢が5号くらいだったのでさすがに小さすぎ。
何年も放置していたので、完全に根まわりしていて鉢から抜くのに苦労しました・・。

あとは、ピエールの足元においてた鉢はヤスデとダンゴムシの巣窟になっていて、げんなりしました。じめじめしたところにおくとすぐこれだよ~。あと、ヘデラって自分の葉っぱが枯れて落ちて、腐葉土みたいになっていくんですよ。。ダンゴムシたちが好きな環境になっていくというか。。


オシャレな鉢がなかったので、普通のデローマのスタンダードポットにチェンジ。

プロミック3粒サービス。フサフサになってほしいので!








フェンスの縦部分の隙間から垂らすと、あとで引き抜くのがめちゃくちゃめんどくさいことがわかったので(先で絡まるから引っ張ってもなかなか抜けない)

今回再設置するときにはフェンスの足元の隙間からだけ出すように、気を付けました。こういう感じ。
(この写真でいうところのディコンドラの出し方をすると恰好はいいですが、あとで苦労するという話です)


ふと見上げると誘引しそこなって見えづらいところで咲いている、ペベリルプリスティンを発見。


マリアコルネリアもそうなんですけど・・夏花めっちゃ地味なんですよね。。

ホワイトプリンスチャールズが花としては、一番しっかりしてるかなという感じ。

2021/08/28

夏のウォール


道行く人たちに人気の「ツルハナナス」ですが、真夏はぽつぽつしか咲きません。

銀葉のロータスブリムストーン3代目?が結構イイ仕事してくれてます。かっこいいよね~この草。よわっちいけどさ。そうそう、先日またバックアップ作ろうと思ってさし芽しました。



フォーカルポイントはここ。
ツルハナナスが結構こちらにまで伸びてきて、迫力出てきた気がします。でも・・・クレマチスが押されてる(日当たりの邪魔をされている)気もするし。さじ加減が難しい。



トレニアが日当たり悪くて旺盛じゃないので、ただただグリーンな感じ。
まあこれはこれで嫌いじゃないです。落ち着くじゃないですか・・花がないってのも。



先日移動させてきた「ヘデラ」

ちょいフ入り。これ・・・
ヘデラヘリックス エスター・・かなぁ・・・

2個買ったうちの1つのはず。






たぶんこの黄緑色のがランと寄せ植えにされてて、生き残った一番古いやつだと思うんですが・・違うかも。そろそろ植え替え(はちまし)しますかね。

ツルハナナスに負けてしまうんですが、もうちょっとどうせぶら下げてるんなら旺盛にしないと何がなんだか。











これはわかる。ヘデラ「ルーティア」一番新しく買った分です。

















ロウグチが下の方で咲いてくれてるとイイ感じなので、これからもそうします。

しかし虫に好かれるよね。。ロウグチだけが異様に。。不思議です。







たまにこうやってポツポツとバラがさくのもかわいらしいです。

















そして今が満開のクレマチス、アラベラ。

かわいい~。

うどんこ病だけは注意です。


2021/08/27

種まきの準備だけ


8月22日。ビオラの種まき準備をしました。準備だけ!

今年はこれに5粒まきしてみようかなと。
ジフィーポットです。

40個入りなので、40個だけ!今年は種まき、ナンバー40までです。去年さんざんつくって、イイのが全然でなかった&育ちが悪かったのが結構こたえてまして。多すぎるのはよくない。

根がこの段ボールみたいな素材をつきやぶって出てくるらしいです。
つまり発芽したら・・・これごと、鉢植えにすればいいってことですよね。




土はこれ。プロトリーフのさし芽種まきの土。と赤玉土小粒をまぜて使用。上にかぶせるのは細かい種まきの土。

今更遅いかもですが冷蔵庫の中に種を入れて冷やしてスタンバイです。

***

お盆ごろに種まきして、発芽させてっていうプロの方いっぱいいらっしゃるとおもうんですけど、、、。どうやって発芽するんでしょう。。普通に30度超えてるんだ関西は。最低気温も25度になるのはあと2週間は先ですね(天気予報によると)

4つだけ自分の部屋の中に持ち込んでみたんですけど。。部屋も27度はあるわ。。。。25度にしたら寒い・・。涼しい部屋なんて、ないしなぁ。。。多分失敗すると思います。


2021/08/26

ICB 洗える レーヨンストレッチ  Vネックプルオーバー


【洗える】 レーヨンストレッチ  Vネックプルオーバー
カラー:ブラウン系 サイズ:M

これもうちょっと激しい黄色もあったんですけど、ひよってこっちにしました。。これも気に入っていた、INDIVIの買い替え用。同じような黄土色です。

ストンと落ちるラインなので、体にフィットしません。そこがかっこいい感じなのかもしれないですが。

この生地・・・キレイだけど、洗濯すると皴になりそう。




モデルさん画像。色気ありますね。













でも実際着ると結構ウエストのあたりすとーんと落ちるので、寸胴感あります。

あわせるものとしては、きっと、ロングスカート有ですよね。あんま持ってないんだが。1つグレイのやつ(もらいもの)が、あるのであわせてみます。




2021/08/25

23区 ドライコットンブレンド ニット


23区 【マガジン掲載】ドライコットンブレンド ニット(番号2M42)
カラー:ブラック系 サイズ:38

写真にうつってないけど、後ろにボタンデザインがあります。
凄い気に入ってたINDIVIのトップス(3色買ったやつ)がさすがに洗濯しすぎてくたびれてきたので、買い替えとして。(まだ捨てないけどね)
ボートネックみたいな、感じで。でもふわっとしたラインが優しい感じ。


(モデルさん画像)












ちょっと肩幅あるのが目立つんですけど、、、悪くないかな。
23区とICBとは、オンワードですよね。ワールドより生地、いいな。って
思います。洗濯に対してどーか微妙ですけど、同じ価格帯だけど、若干こだわりを感じる素材。。見た目の価格感は、なぜか結構違う。

2021/08/24

ICB BackSatinAmunzenブラウス


【マガジン掲載】BackSatinAmunzen ブラウス(番号CH32)
カラー:ライトグレー系1
サイズ:M

大阪のデパート、従業員クラスター出てましてね。。ちょっと行く気せんな。ということで、ネット通販しました。阪急ので。阪神の地下とかタイムセール?で従業員叫んでましたからね。。こんなご時世にか。。と思ってたら案の定。


このブラウス、色がちょっとユニークな気がします。オレンジ×ライトグレイってあんまり見ないような。売れ残ってたんで・・まあ、人気ないのも、わかるかな。っていう。。。私はオレンジもライトグレイも、どちらの色も結構得意ですが、他の色のラインナップは逆に、あーーこれはちょっと難しいかなとかいう感じのもあったり。どれも個性的な組み合わせで面白いと思いました。


こういうストライプでてろてろしているものって、痩せてみえる気がするんで好きです。。










チャコールグレイとあわせてみました。ちと、重いかな。紺色とか?











モデルさん画像。
水色とあわせるのかわいい。前だけIN。

2021/08/23

ファンケル (FANCL) (新) ディープチャージ コラーゲン


約30日分 180粒。アマゾンで1620円。一日あたり、54円。

肌のしっとりつるつる感は実感レベルで増しますが、ハリ感はそこまででもない感じ。
資生堂より下、でも効果が感じないほどではない。ぐらいの印象です。

個人的には続けるなら資生堂。

2021/08/22

駄温鉢を素焼き鉢風にリメイク<リベンジ編>

 

今年の3月に駄温鉢の釉薬が嫌だということで、ペンキ塗りをしたのですが、
あれから5か月経過した今こんな感じに色あせてしまいました・・。

白っぽさが目立っており、赤みと黄みが消えた感じです。

前回使用した塗料が、

・茶色(カンペハピオ スーパーヒット チョコレート色)
・白(アサヒペン多用途カラーホワイト艶消し)
・赤(ダイソー工作用水性ペイント)
・黄(ダイソー アクリルガッシュ絵の具)

だったのですが、やはり赤色と黄色は外対応ではないので、色あせしてしまったのかな~という気が。そこで、きちんとした塗料を買ってみました。


ミルクペイントフォーガーデン
・ミモザイエロー
・クランベリーレッド

です。
水性塗料。野外オッケー。








色はこんな感じ。ミモザイエローがマスタード色ですね。。っていうか、ケチャップとマスタードのソースの色だよねこれ。


前回と同じように黄色→赤→こげ茶をいれます。今回、白使いませんでしたね。。意外とまぜると素焼き色に近い感じになりました。




はい、出来上がり。まあ・・厳密には違和感はあるんですけど。。濡れたり乾いたりしても素焼き鉢って色が違うのでね・・。

ま。遠目に一緒だったらいいかなと。

今回はさすがにもうちょっと色モチしてくれるんじゃないかな~と期待。
半年後にまた、どうなったか。記事追加したいと思います。

***
2024/1月追記
その後も色は保っています。(2年半経過)
ミルクペイントお勧めです。

2021/08/21

定点観測(2021年8月)

 

















2021年8月21日定点観測。



8月はお盆から、秋雨前線停滞で長雨。梅雨がぶりかえしたような天気に。それまでは一切雨降らないような天気続きだったので本当に極端です。季節は今年前倒しを続けていますよね。春の訪れが早く、梅雨入りが早く、秋雨がはやく・・。いつか帳尻があうのかもうこのまま前倒していくつもりなのか。園芸的にはちょっと困る感じではあります。。農家の人も困ってるのかなぁ。


テラス。














東西。

ハクビシン?のフン被害2回目。
今度は芝生の上です。
前はカンスゲの上。

ふと思ったのですが、チクチクした葉っぱの上でしたいのか?謎習性すぎるけど。。共通点がそれっていう。。



ジューンベリーの花壇。
相変わらず不調。

ここ、夏の花がまともに育たないみたい。。ペンタスの普通のは綺麗に咲きますが、ギャラクシーはさっぱりでしたね。

千日紅は一番後ろの段には、無理(咲かない)ケイトウたちもいまいちでしたね。。ここの花壇の夏は、正解がいまだわからず難問ですわ。。


ここもビミョーな・・・。


主役不在。。みたいな状態に。。

マジで、夏花壇の正解ってあるんでしょうかね。天野 麻里絵さんの本でもよむか。。




まあ何かしら毎年宿題みたいなものがもらえるから園芸ってたのしいのかもしれないですね。来年こそはって思うもの。


写真は、カンナ。今年は葉っぱヤケなし。ただし、花もあまり咲かず・・。

後ろのススキは増えすぎです。。冬に多少むしります。







2021/08/20

真夏のピークが去った


雨は降ってますが、日差しは和らいだので元気が出てきたタイプの植物もあります。
ずっと元気なのもいるけど。。


ジョウビタキが来ることが去年わかったため、今年は枝をほとんど切られることなく、大量の実をつけているコシキブです。


(邪魔やわぁ)

ピエールの手入れがしづらいんですよこいつのせいで。





秋になると結構キレイな花をつけるサルビアミスティックスパイヤーズブルー。今はただのボーボーで行儀の悪い問題児です。

これが店頭に並ぶたびに、入れ替えを考えるのですが。。一応秋の花みてからにするつもりです。

ひとまず切りました。バッサリ。クマンバチがお気に入りにしてるんで申し訳なかったですが!

間に合うかな・・花。






キャットミントウォーカーズロウも、葉っぱばっかりなので、切り戻し。

すっきりしたわあ~。







コキア。


今年はあまり太ってくれなかったです。残念。









インパチェンス。機嫌がよさそうなのは彼らだけかも。
涼しくなってよさそうです。











めっちゃ調子悪そうだった、エキナセアムーズ。今頃新しい葉っぱがでてきました。

どしたんだ。もう夏終わるで?















春から芯どまりしていたミケリテを切ったところやっと反応がありました。


今年丸々休んだなぁ~・・きみ・・・。














今年2回目の開花。カクトラノオです。













そして上からばかり、また使えない枝を盛大に出しているのが「バタースコッチ」


冬はガンガン切ってやる。。。















カラミンサもまだまだ元気そうです。後ろのアスターがちょっとヤバイ。

夏の花とはいえ、秋になるとまた一層巨大化してきますからね・・・