2022/03/04

鳥よけネット購入(ヒヨドリからビオラを守りたい)


ヒヨドリにビオラを食べられてしまう被害が続いています。

唐辛子スプレーを作ってビオラにかけてみたんですけど~。
次の日。完全に食べられてました・・・。

え・・平気なの?ネットで調べたら、鳥って辛さ感じないって書いてましたね。マジですかーー。。。
母に言うと「うん・・メジロって山椒たべるよ」って言ってました。マジですかーーーー

・・・ということで敗北。。



不織布をかけて、特に被害が多い、朝のシャッターを開けるまでの時間に防御してみました。確かに被害は防げたけど・・。めんど!!毎日やってられないこれは・・・

それに昼の間にまたスキをみて食べられてしまっていました・・・。

ダメだ・・・。




そこで、もっとカバーの取り外し取り付けがしやすいものが良いなぁと思いまして。

これamazonで買ってみました。



カラスよけ ガードネット 1.5×1.5m 目合4mm マロンブラウン 茶 金TD( 日本マタイ)

うちもゴミ出すときにですね、黄色の網をゴミ袋にかけています。黄色はカラスが嫌がるらしくて、変な色ですけど仕方がなく使っています。

この商品もゴミ袋をカラスから守るタイプですが、色がこげ茶色と割と落ち着いた感じ。
紐がもともと2か所についているので、S字フックをフェンス等に固定して、ひっかけるだけにしてみました。



風でとぶ可能性はなきにしろあらず。まあ大きいから大丈夫かなーと。)


あとこういうネットって厚みが割とあるので、不織布みたいにフワフワしないし、風の抜けもいいわりに、鳥が寄らないっていうちょうどいい感じかな。と。




あと、この水止めのコンクリートブロックのところにとまりやすみたいなので、垂れる植物を置いて配置を変えました。

ヒヨドリは、とまりやすい・食べやすいということについてはまあまあこだわりがあるようで、食べにくい場所のビオラは食べられていません。












例えば、この鉢、左と右同じタイプなのですが、左はビオラが旺盛に咲いているので、縁がみえていません。なので、とまりにくくて、食べられていないんですね。

対して、右はあまり大きくなっていないので縁にとまりやすく食べやすい為か丸坊主です。



まあ・・・こうやってカバーしていても日中、はずすと食べられちゃうんですけどね~。でもまあヒヨドリは今の所警戒が強くて、人の姿が見えると逃げます。窓の近くの方のビオラもあまり食べられていないので、安心して食べやすいところのビオラを食べるという特徴はあるようです。3月末ぐらいまでは攻防は続くかなー。虫が出始めると庭には来なくなるとは思うのですが。


0 件のコメント:

コメントを投稿