2019/12/08

種まきビオラの開花 2019年<38~48>


NO.38 (1938 8-B)   11月30日
親の8番は春はほぼ白で咲いていたものの、ふちがピンクの可愛いヤツでした。
ねえこれ、髭が・・ベインっぽくない?言い過ぎ?










NO.39 (1939 12-1)   11月30日
これの親はピンク系だったのですが普通の紫になってしまいました。残念。












NO.40 (1940 20-3)   11月30日

20はオシャレ兄弟が出た親ですが、こちらは普通のぱっきりとした、ジャンプアップになりました。こういうのも出るんだなぁ。











NO.41 (1941 36-C)   11月30日

濃い紫。ほぼ親に近いと思います。
こういう濃い紫だけのビオラって、さすがに地味すぎて売れないのか、市場にないよね・・・。

でも、差し色としては使いやすいし嫌いじゃないです。早く大きくなってくれたらドンファンの足元に植えてもいいんだけど。・・・小さいですね。




NO.42  (1942 SB-3)  11月30日

きたきたピンク系!
これはF1ストロベリーローズの子供です。

そのまま特徴は引き継がないだろうなと予想してたのですが、パンジーにありそうな感じの模様になりました。いくつか種まきしたんで、その他の開花をまって植えようと思います。







NO.43  (1943 1-C) 11月30日

F1恐らくブラックデライト→黒紫のイエローフェイス→これ。の3代目になります。

ほぼ再現できたのでは?
黒は育種が進んでおらず、市場にもニーズがないそうですが、ないと思われてるだけで人気がないわけではないはずです。。少なくともうちの最寄の園芸屋では黒、めちゃ売れてますし。。
もっと黒系F1で、出たらいいのになーって願ってますが・・・。黒、種が取りにくいのが難点なんですよね。できにくいのです。


NO.44 (26-2-2 ) 12月4日

ヒラヒラ系のコ。ややピンクがかっている気がする。



NO.45 (36-B)   12月4日

親とほぼ同じですがやや白いフチ?
。。。だといいなぁ。ベルベット感があります。


NO.46 (27-2)   12月7日

マリーナ系からのマリーナ。花壇に植えます。












NO.47 (36-D-3)   12月7日

黒っぽい紫からのコですが、やや明るい色になったかなという感じ。












NO.48 (12-B)   12月7日

ピンク系の親からの子。ちょっと青みがかった感じの咲き始め。親株に近いイメージです。ピンク系はでもさきすすむと、色あせることが多いかな。

鉢の大きさの都合上、もう一株同じようなのがほしいなとかおもって待っていると、なかなか咲いたものも、植えられないんですよね~。。今回、ピンクをたくさんつくったので寄せうえしたいのですが、あとどれくらいできるんだろ??


0 件のコメント:

コメントを投稿