私の引っ越し先の部屋のデザインは、潰した祖父の家にあった応接間(洋室)がモデルです。
天井が漆喰で、壁は緑っぽいベージュの分厚い壁紙。壁紙は私の母が選んだと聞いています。
少し変わっているなあと思っていた点としては、その部屋には「廻縁(まわりぶち)」と、「飾り長押(なげし)(付け長押)」がついていました。。。
廻縁は昔の部屋のデザインとしてたまーに現代でも見ますが、この二つのラインがある洋間というのを私は他所で見た事がありません。ネットで画像検索をしても意外にでてこないデザインなのです。
なので、わざわざこの飾り長押を付けたいというと、結構建築家さんや家人に変な顔をされました。母はまあまあ反対してましたね。部屋が狭くみえるよ?というような感じのことでした。特に廻り縁はともかく長押はいらないんじゃないかという感じのことをずーっといわれました。現代建築用語(大げさ)では、このアイテムは「飾りモール」というらしいです。
ちなみに大正モダン的な建物においても、2本あるのはちょっと少ないと思います。探したけど見つからなかった・・・。建築屋にどういうイメージのものかという説明をするためにすごく探したんですけど。ないので、祖父の家のこの写真を見せました。
なので、わざわざこの飾り長押を付けたいというと、結構建築家さんや家人に変な顔をされました。母はまあまあ反対してましたね。部屋が狭くみえるよ?というような感じのことでした。特に廻り縁はともかく長押はいらないんじゃないかという感じのことをずーっといわれました。現代建築用語(大げさ)では、このアイテムは「飾りモール」というらしいです。
ちなみに大正モダン的な建物においても、2本あるのはちょっと少ないと思います。探したけど見つからなかった・・・。建築屋にどういうイメージのものかという説明をするためにすごく探したんですけど。ないので、祖父の家のこの写真を見せました。
もう一枚。
祖父の応接間は、廻縁の方が太く、長押の方が細いデザインです。
この「細い飾り長押」、いえ、「飾りモール」というのが今のラインナップには意外となくて、ちょっと太めで妥協しました。
でも、太いからじゃあどんな風に見えるのか、細ければどうなのか?ときかれると「??どうだろね」というようなものかもしれないです。細い方がクドさがないかなという気はしますが。
でも、太いからじゃあどんな風に見えるのか、細ければどうなのか?ときかれると「??どうだろね」というようなものかもしれないです。細い方がクドさがないかなという気はしますが。
新しい部屋においてはこんな感じになりました。
廻り縁が5センチくらい。長押が3.5センチくらいです。
悩んだのが、じゃあ廻り縁と長押の間は何センチ離しますか?どの位置に長押をはりますか?と聞かれたときですかね。そう改めて聞かれると結構難しいというか。建築屋さんもあまり付けたことないみたいで、こうするといいですよ!というアドバイスはあんまりなかったんで・・。
ちなみにこれは42.5センチ、廻り縁と長押の間は、あります。シミュレーションはしてもらいましたが、図面でみてもわからんな・・という感じで。実際付けるの壁紙はった、最後の方なんで。結局は実際に行って、「んー・・・この辺・・?」みたいに手でさし示してましたね。
***
廻り縁が5センチくらい。長押が3.5センチくらいです。
悩んだのが、じゃあ廻り縁と長押の間は何センチ離しますか?どの位置に長押をはりますか?と聞かれたときですかね。そう改めて聞かれると結構難しいというか。建築屋さんもあまり付けたことないみたいで、こうするといいですよ!というアドバイスはあんまりなかったんで・・。
ちなみにこれは42.5センチ、廻り縁と長押の間は、あります。シミュレーションはしてもらいましたが、図面でみてもわからんな・・という感じで。実際付けるの壁紙はった、最後の方なんで。結局は実際に行って、「んー・・・この辺・・?」みたいに手でさし示してましたね。
***
あとは壁紙の決め方ですが。。
緑色っぽいベージュの壁紙ってのはサンゲツの見せられた価格帯のファイルの中にはなかったんですよ。結構探したのですが・・・
なのでウォーム系のちょっと分厚い白ベージュの壁紙にしました。
壁紙については、サンゲツのおねえさんが、「分厚いほうが高級そうに見えて綺麗に貼れます」とおっしゃっていたので、もうおすすめされるがままにそれにしました・・・。サンゲツのおねえさんが、「この壁紙、はっている実物も見た事あるんですけど、すっごくいいんですよ!」って力説してらっしゃって。
私、普段は人のお勧めなんて聞き流しちゃうようなタイプなんですけどね。いや、このおねえさんがここまでいうんならさぞかし、いいんじゃないだろうかと。
珍しく人のいう事をきいたのでありました。結果、非常に気に入ってるので良かったと思います。
天井はしっくいっぽい少し、凸凹した塗ったようなざらっとした感じの白い壁紙を選んで変えましたが、これはほぼ自分にしかわかりません。
・・・ということで。もし付け長押と廻縁を考えている人の参考になればなとエントリーしてみました。
・・・ということで。もし付け長押と廻縁を考えている人の参考になればなとエントリーしてみました。
デザイン的な話でいいますと現代住宅には柱がないので・・。ぬぼーっとした感じが若干和らぐ気がします。私は狭いって感じはあんまりしなかったかな・・。ただ、エアコンをつけるときにですね。位置的にこの2本の飾りレールの間に納めて設置しないとならないので、若干注意を要すると思います。
最初の写真にありますが、祖父の家の天井はもっと高いので、レールの下につけてあります。当時このダイキンのエアコンはリモコンではなかったのでスイッチを入れるために手が届く必要がありました。
なんか・・・モダンっちゃそうなのかもしれないですけど。私はクラシックにしたかったため、じゅうたんを敷きました。
2020年写真追記。
個人的には、廻り縁だけでなく長押をつけたことで、この部屋のユニークさが際立ってよかったかなと思っています。
気に入っています!
最初の写真にありますが、祖父の家の天井はもっと高いので、レールの下につけてあります。当時このダイキンのエアコンはリモコンではなかったのでスイッチを入れるために手が届く必要がありました。
なんか・・・モダンっちゃそうなのかもしれないですけど。私はクラシックにしたかったため、じゅうたんを敷きました。
2020年写真追記。
個人的には、廻り縁だけでなく長押をつけたことで、この部屋のユニークさが際立ってよかったかなと思っています。
気に入っています!
0 件のコメント:
コメントを投稿