タイトル通りです。
今回の目的はそう!
糊付けなしで1000ピースのビバリーパズルを額に入れて壁掛けしたい。
糊付けなしで1000ピースのビバリーパズルを額に入れて壁掛けしたい。
そんなことが可能なのか?って話ですよね。事前にネットでも調べましたが、「真ん中がたわんできて崩れる」とかですね、無理ってかいてる意見が多かったですね。
でも、しれっと1000ピースくらいならかけられますよって書いてる人もいました。
まずは額選びですが、
アルミ製パズルフレーム フラッシュパネル ブラック(49×72)ビバリー(FP101-B)
このパズル用の額をamazonで購入しました。エポックのパズルは糊付けなしで飾れるのを売りにしていますが、ビバリーは残念ながら違います。私が今回額装したい「エッシャー」のパズルはビバリーのパズルなので、念を入れてビバリーのフレームで揃えました。
このパズル用の額をamazonで購入しました。エポックのパズルは糊付けなしで飾れるのを売りにしていますが、ビバリーは残念ながら違います。私が今回額装したい「エッシャー」のパズルはビバリーのパズルなので、念を入れてビバリーのフレームで揃えました。
額の見た目はマットでイイ感じですが、後ろの台紙は段ボールだし、パネルはペラペラだし、角はカシメ足りていないような・・・(アルミ色が見えていたり)まあ要するに、しっかりした感じは皆無です。
額を手に入れたらあとはチャレンジです。入れられるのか入れられないのか本当はどっちだ?とりあえずやってみましょう!ダメだった時はポスターを入れて飾ればいいだけです!
まず、
・画板のようなところでパズルを組み立てます
↓
・クリアカバーを上において、フレームを重ね、画板ごとくるっとひっくり返します
最後、付属の段ボール(台紙)のようなものを後ろに詰めて、クリップで止めて、完成・・のはずなのですが。意外と、段ボール(台紙)が薄くてまだ中にはさめそうな気がしたので、手近にあった厚紙を切って中に2枚はさみました。図解するとこんな感じです。(※これが正解というわけではないですよ。あくまで私がやったことです)
クリアパネルが薄いので、キッチリ詰めるとやや前に膨らみます。そうすると、パズル部分の端が、額の角に影響うけて、浮くんですね~。(パズルも要は前に膨らみます)
これが、隙間になりパズルが安定しなくなる印象でした。なので、厚紙小さめを入れて、浮いた隙間を埋めるイメージで詰めています。
せーの!で立ててみましたが落ちません。
やはり端っこ部分はちょっと沈んで前に膨らんではいますが、一応は崩れたりはしていません。
額を手に入れたらあとはチャレンジです。入れられるのか入れられないのか本当はどっちだ?とりあえずやってみましょう!ダメだった時はポスターを入れて飾ればいいだけです!
まず、
・画板のようなところでパズルを組み立てます
↓
・クリアカバーを上において、フレームを重ね、画板ごとくるっとひっくり返します
最後、付属の段ボール(台紙)のようなものを後ろに詰めて、クリップで止めて、完成・・のはずなのですが。意外と、段ボール(台紙)が薄くてまだ中にはさめそうな気がしたので、手近にあった厚紙を切って中に2枚はさみました。図解するとこんな感じです。(※これが正解というわけではないですよ。あくまで私がやったことです)
クリアパネルが薄いので、キッチリ詰めるとやや前に膨らみます。そうすると、パズル部分の端が、額の角に影響うけて、浮くんですね~。(パズルも要は前に膨らみます)
これが、隙間になりパズルが安定しなくなる印象でした。なので、厚紙小さめを入れて、浮いた隙間を埋めるイメージで詰めています。
せーの!で立ててみましたが落ちません。
やはり端っこ部分はちょっと沈んで前に膨らんではいますが、一応は崩れたりはしていません。
壁に額を飾るための、ピンを打ちます。愛用しているのは、アマゾンで売っている、フカフカの柱がない壁に打つタイプで、名前は「鉄製Xフック」福井金属工業(中サイズ)といいます。
長いピン2本程度の穴なので、場所をかえたかったら抜いて、壁のピン穴用パテで穴は埋められるぐらいのダメージで済みますのでおすすめです。
できあがり~。
そーーーーっとかけます。
一応崩れてはいません。どれぐらい持つのか・・・
崩れたら追記したいと思います。もしこのエントリーに追記がなければ、パズルは無事で、1000ピースは糊付けなしでも飾れるという検証結果だったということで。
できあがり~。
そーーーーっとかけます。
一応崩れてはいません。どれぐらい持つのか・・・
崩れたら追記したいと思います。もしこのエントリーに追記がなければ、パズルは無事で、1000ピースは糊付けなしでも飾れるという検証結果だったということで。
もうすこしこのクリアパネルが分厚いか、2枚重ねにしてみたりするともっと安定しそうな気がしますけどね。ダメだったときは考えたいと思います。→(エントリー最後の追記に改善方法を書いてます!)
2023年1月21日追記
「1000ピースパズルは糊付けしないまま額で飾れる(横型)」
という検証結果になりました。めでたい。
今回3年ぶりに違うパズルにかえてみました。次は縦型です。同じ額と補強材を流用しています。
<ポイント>
・縦だとより重力がかかって、危なさが増す感じがしました。特に下の膨らみはヤバい。
・横型だと真ん中に小さめの厚紙をいれましたが、縦のときは付属台紙の下にいれました(中に挟まなかった)
おそらくやってみたわけではないですが、下の方を補強した方がいい気がします。浮く感じは縦の場合はあまりなくて、ただただ、下がたわんでいます。
3年耐えられたら勝利ですが、今回は多少不安ですね。前面の薄いクリアなパネルをかえたいところではありますが、後ろの支え(段ボール)をしっかりしたものに変えるだけでもだいぶ違うんじゃないかなあ・・。
***
2025年1月さらに追記
上記パズルを飾って2年経ちました。
縦型デザインだと重力にまけて、下のふくらみが大きくなる・・ということが
よーく分かりました。崩れるほどではないですが、たまにトントンと手で押して整えたりしていました。
額のクリアパネルがぺらぺらで薄いことが原因なので・・・どーすりゃいいんだろな~って眺めてて、やっと思いつきました。固定したらいいのですよ!むしろなぜ今まで思いつかなかった!
まず、額の裏側をチェック。
透明パネルを置くと、接地する金属面部分に両面テープを切って貼ります。
細かったので、ハサミで調整。
一応四辺すべてに貼ってから、えいやっとパネルかぶせたんですけど結構難しかったです。(位置がずれる)
スマホの透明シート貼るのと同じくらい難しい・・。
まあでも四隅さえしっかり貼れてたらここは、良しとします。
その次にさらに、パネルと、金属面横をセロテープで留めてしまいます。
そうやってから、パズルの上にかぶせて、画板をひっくり返してパズルを額の中におさめます→あとは同じ。後ろのおさえの段ボールを装着して完成。
透明パネルがテープで固定されたことで、パズルの前への飛出しを防いでくれて、安定感がとんでもなくアップしました。端っこのふくらみもほとんどありません。
ということで。
初エントリーから5年が経過して、やっと安心して1000ピースパズルは糊付けしなくても壁に飾れる!と言い切れるレベルに到達したかなって思います!
ただ、ビバリーのパズルはかちっとハマりがよくて品質が良いから、なせる業かもしれません。
ぜひお試しください。
0 件のコメント:
コメントを投稿