2016/11/06

ビオラ日和


パンジー・ビオラの季節がやってきました!私はビオラが凄く好きなんです!

園芸いいな。。って初めて思ったきっかけは・・・バラの美しさに感動したこともあるんですが、
どっちかっていうとビオラなのかもしれないです。

左の写真は前に住んでいた、マンションです。

食卓の前に腰窓があって、そこにこういう、花台がついていたんですね。

ある日母が、ここに植物を置きだしたのですが、ビオラがすっごく旺盛に咲くのをみながらぼんやり休みの日に朝ごはんを食べてると・・・「・・・幸せかも・・・」って思うようになって。


花ってすごいなあ・・・見てると幸せになっちゃうなんて・・・と思ったことが園芸好きになったきっかけだと思います。

冬のさなかに旺盛に咲くのもいいですよね~
でも、ナチュラルガーデン目指してる人からしたら「パンジー・・」(プッ)
みたいな花であることも承知です!

しかし。我が家は幸いなことに?引っ越ししてもベランダと同じような
コンクリートゾーンがあったため、鉢植え園芸も続行中です。
ここも木や草メインにした空間にしようと思えば、全然できると思いますが、
鉢も楽しみたい!

鉢植え状態のものが好きなんですね。コンパクトなワールドというか。独特の魅力です。


なので、ビオラも地植えしたいとはあんまり思わなくて。
今年も鉢植えでいきます!

ビオラを植える日は文化の日にしました。

10月から植えると思わぬ暑い日が続いたりなどして、徒長しだす株が出てくるので、11月の方が適している気がします。
かといって植えるのが遅すぎると株が根はりせず、ショボショボで冬を乗り越えないとなりませんので、今年は11月前半!と決めていました。

買いにいく前に、鉢の棚卸です。
マンションの時はスペースに制限があるため、いつもこの5~6号くらいの鉢、(内寸18センチもないが、15センチはある)を使っていました。さすがに引っ越しをしたのでもう少し大きいサイズでも問題ないのですが、あえて。この6号で最初は植えてみます。


というのも、このサイズできっちり育てたあと鉢増しをするとですね。。。花つきがいいような
気がするのですよ。気がするだけかもしれないですが。


そして、いっつも花の色選びで失敗するので・・・
今回は真剣に、選んできました。

まずは紫組。
スカビオサブルーバルーンとネメシアメーテルミッドナイトブルーも購入。

気を付けたポイントは青紫系に絞った。ということ。
ここで赤紫系統を1つ、うかつに入れるとですね。

散漫な感じになっちゃうのは、ここ5年でよくわかりました!なので心を鬼にして赤紫を捨ててきたよ!

左の手前は去年も育てた華やか青紫です。(ブランド物ではないと思う)今年は徒長せず、最初からがんばってほしい。

今回ブランド物はとりあえず買いませんでした。



そして赤組。

赤って冬になると茶色になりますよね・・・それがなんか微妙で最近は選んでなかったのですが。

今年は再チャレンジ。
ここに黒系をはさんだり、草物を取り入れたりするとシックな寄せ植えになるんじゃないでしょうか。

私はこれ以上持てない・・ってかんじで草物を選んでる余裕がなかったのでとりあえずこれだけで寄せ植えます。

私が大好きな黄色は・・・今年もなるべく控えました。
正直、ベランダのような限られたスペースで赤と黄色と紫を混ぜると、結構コントラストきつくてバラバラになる印象は否めません。(2枚目の写真のときなんて、そんなかんじですね)

しかし。。。。鑑賞スペースが広くなると、何色の花が雑多に咲いてようと結構気にならなくなってきます。ただ、うちの母は黄色と赤が同居しているのがどうしても嫌いのようで、結構ここの家に来ても、うるさいので黄色は必然的に減らす方向になっています。我が家にはゼラニウムがあるので・・・

みなさんも、こだわりがあるようで。
園芸屋に行くとこの時期、ご夫婦で喧々諤々という図をみかけます。
ビオラの色のとりあわせについてあーでもないこーでもないという感じですよね・・・笑

他にも、例えば、おしゃれ女性と変な帽子かぶってる失礼ながらあんまりおしゃれとはいえない
男性の取り合わせで、ふとカゴをみるとオサレ植物だらけだったりすると、(フランネルフラワーとかハーブや白ベースだったり)
うむ・・・・奥さん主権だな・・・しかしダンナさんのファッションまでは口だし不可か・・・。
とか・・(余計なお世話!)

ひとまず、ぱぱっと植え付けました。

高植えせよ。と去年の趣味の園芸のパンジー回に書いてあったので、高植えしてます。







寄せ植え用テラコ鉢から、
サルビア・ジニア他を解散させて植え替えです。

すでにキツそう・・・。



さて。早くわっさりと茂らせたいものです。



がんばろう。



0 件のコメント:

コメントを投稿