2017/12/13

クラウンプリンセスマルガリータの冬の剪定・誘引


10日。うららかな日曜日。あったかーい一日。やるつもりはなかったんですが、こういう日に誘引しておかないと、真冬は泣いちゃうな。。と思ったので早いとは思いつつやりました。

関西において、12月はまだまだバラ、休眠しません。。
ざっと見まわして一番営業終了している感があるのは我が家では、マルガリータ姫。葉も黄変しているし、花もとっくに終わってますし。。シュートもない。芽もあんまり動いてない。きっと寝ているんじゃないかと・・・。とりあえず、トップバッターはこいつから行ってみよう。





最終形です。
樹形もまあ・・・ボサボサ。ってぐらいのもので、伸びはしましたが
それほど手ごわい印象ではありません。この低いフェンスから飛び出てるとげんなりするんですが・・そんなには飛び出てないです。どちらかというとしなやかな枝なので、まっすぐに伸びるというよりも、横に横にずるずるーーーっと伸びる樹形で。フェンスの上に乗っかっているぐらいの感じです。見たところ、低いフェンスでもなんとか収まるタイプ。・・・って2年目の今だけかもですが・・・。























出来ました。3時間くらい?考えこんでいる時間が長かったかも・・・。
葉と棘と格闘中に、ホソオビのめっちゃ小さいのを一匹手袋越しに潰しました・・・。やればできる。私。
こうやってみると。。若干・・・欲張って残しすぎてる気もします・・・が・・。
一応鉛筆より太いやつ。って唱えながらまず。切りました。。ざーっと下から見ていてて、鉛筆より細くなってきたら、そこでちょきん。
太い枝から出ている細かい枝の残りも、えんぴつより細ければ全部根本からカット。あんまり残しませんでした。。


それから葉をむしり。なるべく交差しないように配置。でもまあ仕方ないところはあきらめつつ。メインの枝の位置をだいたい決めてから、下から順番に誘引。

つるバラを育てはじめて2年目、2回目の誘引です。
今年は枝も増えて、はっきりいって、全くよくわからんのですが、勝手にやりました。
御覧の通り、横から見ると全然壁にそってないんです。。。他の人の誘引の横からの図を一度参考にしてみたいのですが、なかなか横から撮る人って少なく。。もっとぐいっとやっちゃっていいのか・・・こんなものなのか・・。

マルガリータは、オースチンのサイト等カタログスペック的には、「1.5 x 1.25m または 2.75-3.25m のつるバラとしてもご利用いただけます。」とあるのですが。これ・・・おそらく「片腕」がこの長さなんですよね・・・こういう扇形にすると、最大6m超えがありうるのでは・・という気持ちに。
右に誘引スペースがなく、また左にあまり良い枝もなく。1本仕方なく左のアブラハムの方に伸ばしました。。

まあ・・・多少てこずりましたが枝も曲げやすく、一応はフェンス内に収まったのではないかと思います。


2018.1.6追記

多少もう少しぐいっとフェンスに締め付けてみました。
あと、右下の込み合った枝をバランスよく配置しなおしました。








多少はコンパクトになりましたかね。

私、思うんですけど。。
うちにあるつるバラは、すべて。後ろのフェンスと植えている場所が離れすぎている気がします。
でも、どの本読んでもどれくらい壁に沿わせて植えるかということについて書かれている本がなかったんです。

なので。適当に植えてみたのですが。
今となっては、手前に植えすぎたなと思っています。ぎりぎりでもよかったかなと。






去年5月のマルガリータです。
















0 件のコメント:

コメントを投稿