NO.49 (1949 26-2-3)
25,26系統のコ。3つ長鉢に植えたあとに、出て来てしまった。。
NO.50 (1950 28)
これもマリーナ系。花壇へ。
NO.51 (1951 12-2-1)
12のピンクのコはだいたい、ピンクで。
再現率高いです。
まだ咲いていないのがあるので、長鉢にまとめ植えします。
NO.52 (1952 22-4)
謎なのがこの22番のコ。似たような感じの二つ目の出現。
ガラは親と一緒ですが小ぶりなパンジーくらいの感じに花が大きいのが特徴です。花径5センチくらいありますかね・・。花数が増えたら花が小さくなるのか?まだ、わかりません。
NO.53 (1953 27-1)
ほぼ親と同じです。花壇行きです。今回、マリーナ系たくさんつくったんですけど。。淡いこの水色か、濃い紫のどっちかって感じで、微妙な中間のトーンのものがあまり発生しなかったです。
しかしこれの先祖は「うみ ももか」なのか、ペニー他の「マリーナ」なのか、不明です。。。
NO.54 (1954 1-A)
黒系統の孫。模様は親と一緒ですが、わずかに赤みのある紫になりました。これはこれで綺麗だと思います。
NO.55(1954 1-B)
上と兄弟です。上と比べると黒味が強いので、より親の系統をそのまま引き継いでいると思います。小さいパンジーみたいで可愛いです。
NO.56(1956 36B)
親の通りにできました。ほぼ36系統のコは、ぶれなかったですね。多少質感に違いがあるぐらいでしょうか。
NO.57(1957 12-2)
上とほぼ一緒ですね。結構可愛いです。
NO.58(1958 23)
イエローブルーウィングの4代目くらいです。この種は、再現率100%。今のところ。
いつも咲くの早いイメージなんですけど、割と今回遅咲きでしたね。発芽おそかったのかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿
【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。