冬越しして一応生きてはいるペチュニア・・・しかしひどい状態。
これ・・・根のダメージきてそうですね~。
一応枯れ葉をとって様子みます。
YouTubeで、ペチュニア育てるのめっちゃ上手なともさんの動画みてて。いやーーうま~。。。って再度思いましたね。。
中の蒸れて枯れてきた葉っぱをとったりされてたのと、早めの切り戻し。これがやっぱりキモみたいです。あと、「花衣」の株でのテクニック。7号に2株植え。なるほどーーーって感じです。
ペチュニアは夏の終わりの段階で元気なものだけを年越しチャレンジした方がいい気がしました・・。
トレニアはちょっと生き残れるかは、微妙ですかね。
枯れたところカットしました。トレニアはさし芽で冬越すほうが効率良いです。今年はもう残さないことにします。
あとちょっと気になってるのがビオラたち。
急に気温が上がったから?ずっと寒さをよけて臥せってたタイプのビオラがですね、中の方が蒸れて黄色い葉がでたり腐ってたりと、トラブルが多少出てきました。
今まであんまりこーいうの感じたことなかったのでちょっとびっくり。
同じく這性のホワイトブロッチは肥料あたり。
一応鉢の縁に埋め気味にまいたんですけど。(マイガーデン)粒なので多少移動するし、
這うタイプって、まさに肥料に物理的に触れてあたっちゃうんですよね・・・なので、その部分の葉が焼けてしまったり。
やっぱりマイガーデンみたいに、粒が細かいタイプは鉢によろしくないなぁと。。鉢はプロミックとかにしようかなー(高いねん)
早く寝そべって咲くタイプのコたちも、立ち上がってきてくれないかなー。あとはぎゅ!って固まっちゃうタイプのビオラも・・(うちではヌーヴェルヴァーグとかそうなる)あれも中の方で葉が蒸れますねえ・・
0 件のコメント:
コメントを投稿
【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。