2022/11/09

買ったものを鉢植えに

 


先日購入したフラワースタンド。

第二の鳥用の水場の鉢を、地面におくのではなく、高い位置に設定してみました。

とはいえ誰もまだ使ってくれません。なんでウケが悪いんでしょ・・。
ちなみに、メーカーはカルチベーターです。
ここのスタンドが、太くて好きなのでよく買います。

3日前からヤマガラが庭に、ぱったりとこなくなりました・・・イヤな目にあったのかなぁ。スズメが嫌がらせをしているのは何度か見たのですがそのせい?生死にかかわることじゃないといいのですが・・・悲しいし心配。。その代わりシジュウカラがきてますね。キジバトも、まだ、たまには来ているようです。


ほたるももかは、ここの角に植えました。

まずは、はずれ株だった、PWのランタナを引っこ抜き←(結局蕾はつくのに花が開ききらないという現象は、解決せず終わりました。。)

鉢の周囲にいた、ナメクジを捕獲しました。

前回までは、この外側の鉢、スパング社(廃盤)に対して黒のポリポットの大きいものを重ね鉢として使っていたのですが、若干隙間ができるのがナメクジにとって心地よかったようで、地獄絵図が繰り広げられ、すっかり私としては、トラウマとなってしまいました。
前回からは、8号スリット鉢がすっぽりと入る事を発見したので、そちらに変えてみました。御覧のように、横の部分に対しては、隙間がほとんどないので。。ナメクジがサイドに群れることがなく、底のところにちょっといるぐらいで済みました。どちらかというと、レンガと鉢の間に沢山いてましたね・・・。

このツルツル、すべすべとした質感の鉢はナメクジが好むようで「特に」というのはあります。逆に伝市鉢のようなザラついた鉢はほんとにナメには人気がないので、そういう意味ではとってもお勧めです。



ウォータリーアイズはこのリボン鉢の大きい方へ。












私・・ちょっと勘違いしてまして。「華あられ」って、花首マッチョであんまりふんわりしないタイプだと思い、この、門の鉢に植えたのですが・・・。
去年の記録(このブログ)を見ると違ってましたね。「ふんわりはするが花首短くて冬開花をさぼる」っていうタイプなことを、書いてました。

「華あられ」は、淡い色を買ったせいで「いまいちだな」って思ったような気がするので今年はちょっと濃い目の色です。この場所日当たりは悪いですが、なんとか、がんばっていただきたい。

ちなみに8号ロングスリットの中に別の鉢を埋め込んで、ヘデラの根をシャットアウトしているつもりなのですが、上や下や、あらゆるところから根が突っ込んできており、あんまり意味ないことが判明してます。たまに解体してヘデラの根をブチ切るということが有効手段かと。。

あとのビオラたちも、ぼちぼちと鉢植えにしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。