2024年に買ったビオラたちの感想を書いていこうと思います。
今年買った水色ですが、冬は花弁が縮れてしまって、ティッシュみたいでした。
また今こう春になっても、あまり旺盛になるタイプでもなくて・・若干不満でした。この手のタイプリピートするのやめときます。
・ビオラ:ラピスラズリ
これもベインがはいってたりして素敵だなとおもって買ったわけですが、真冬はふつうーの顔してたのと、かなり花弁が縮れるという欠点と。それから、真ん中の花みてもらったらわかるとおもいますが、明らかに「うみももか」みたいな先祖返りの枝が結構でて、いまいちでした。リピートなし、種取りなし。
株が貧弱だったうえに、後半に売り出されていた影響もあると思いますが大きくなりきれず。あとは咲き姿がいまいちよろしくない。
花弁は強めです。あと、南向きますね・・花が・・。
左:大好きな品種ですが、冬は縮れてましたね・・まあでも花が大きいのとカール感があるのでそこまでは気にならないです。
7号鉢だとちょっと小さいので次育てるときは口径を大きめで。種取れないのが不思議です。
・ときめきビオラシネマティックベイン(右)
冬の成長がよろしくなくて、ちょっと不満でしたね。来年はリピートなし。
こうめももか
場所が寒すぎるせいなのか?今まで思ったこともなかったんですが色抜けはするし臥せるしでイイ所無しでした。
少なくともこの通路には向かないと判断。
もっとここは強いコが必要・・
ぶどうももか
去年も育てましたが、比べると多少、今年のものは花が大きすぎる気がしました。パンジーみたいで花付きがいまいち・・。個体はずれ。って感じでしょうか。そういうことあるんですね。
なごみももかしんしん
マンゴーアンティークが廃盤になったのでかわりになるかと期待したのですが、決定的にちがうのが冬の咲き姿が悪いんですよこの子・・。臥せるの。
暖かくなるとこうやって前を向いてくれるし色もかわいい(ほぼマンゴーアンティークですねこれは)ので満足なのですが・・
しょうがないところなのか・・・。
真冬の花弁の強さ(チリチリ耐性)はまあ、許容範囲です。
色々買ってきましたが、冬の間、貧相だといまいちだし、、寒さで花弁か縮れるのも、いまいち。。と思う気持ちが強くなりました。今年ほとんどビオラの写真を撮っていません。それぐらい惹かれなかったというか、綺麗だなーって思える時期がなかったんじゃないかなと。。
種まきで十分楽しめているので、、買うのは旺盛なタイプがいいなあと。まあつまり、、最初は花の珍しさで高級ビオラに飛びついたわけですが、、ビオラってそれだけじゃダメだなーっていう結論に至りました。来年は定番品種に戻ろうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿