2025/04/02

日差し対策と年に一度のガーデンテーブル塗りなおし


庭の日陰になる唯一の場所に、IKEAのガーデンテーブルを置いてます。

狭いスペースなので、ビーチパラソルを立てて正午ごろは日よけをしているのですが、テーブルに傘立て穴がない為、傘を真ん中に立てられません。

今回重い腰をあげて、机の真ん中のあたりを削って、傘の柄を通せるようにしました。スカスカのIKEAの天板だからできる技。









ついでに塗りなおししました。
アトムペイント水性アトム自然カラー
ミディアムオーク→ニッペホームプロダクツ 水性ウッディガード(チーク)の二度塗りです。





テラスの方のテーブルセットも1年たち、黒っぽい汚れで汚くなってます。しかも最初に塗ってあったカラーが剥げてきて一部グレーっぽくなってきました。焦げ茶に塗った椅子のほうは、あちこち塗料が剥がれて白っぽい筋が目立つように。

迷いましたが、このまま色は変えずにいくことに。




<机>
ニッペホームプロダクツ 水性ウッディガード 透明クリアを使用。
以前、塗ったものの、モチが悪いなぁと書いていたにもかかわらず、机はこちらで塗ってしまった・・。ただ、塗りやすいです。匂いもなくて、効果さえ高かったら愛用するのになぁというところ。しみこんでる感じがします。

<椅子>
これは、ずっと使えずに余っていたカンペハピオ 水性木部保護塗料の残りを使用しました。なまぐさい変なにおい+多少白っぽく色残りがするのですが、白っぽいものに塗るのであれば気になりません。下の塗料によっては結構はじくというか、浸透性がそんなに感じられないです。

<椅子こげ茶>
元々ニッペホームプロダクツ 水性ウッディガード(チーク):艶系を塗っていたところに
すっかり忘れてて、アトムペイント水性アトム自然カラーミディアムオーク:マット系を塗ったのですが、いまいち綺麗に色が入りませんでした。
仕方なく、ニッペホームプロダクツ 水性ウッディガード(チーク)を軽めに二度塗りして多少ごまかしました。ニッペの方が艶系なので、木目が生きると思います。塗るのは難しいですが・・。

2025/04/01

小山内センセーの無料バラ講座


行きつけ?の園芸店で、京阪園芸の小山内さんの無料バラ講座があったので行ってきました。小山内先生のセミナーに参加するのは5年ぶりくらい?な感じ。相変わらずの噺家のような軽妙な語り口で、2時間近くになったバラ講座もあっというまでした。

売り場でも皆質問攻めでした。その中で、興味深い話がいくつもありました。

・黒点病には、葉が展開した瞬間の「ダコニール+サプロール」混合液で消毒が効果的
→これは小山内さんが提唱している「ダコサプ」ってやつです。YouTubeなどで見ることができます。これにより、後々の黒星発生をかなり抑え込めるし、
花が咲いている期間までは、これで事足りるとのお話でした。
ただ、葉っぱが展開した瞬間に消毒するのが効果的なので、タイミングが大事とのこと。(遅すぎてはだめ)




私が質問したのは、
「(同じ系統として)サプロールの代わりとしてサルバトーレを使っているのだが、黒星病にはサプロールの方が効くのか?」です。
回答としては、「色々組み合わせも試したが、個人的にはダコ+サプが最強だと思っている」とのこと。勿論、それ聞いて、そっこー、サプロール買って帰りました。サルバトーレはどちらかというとうどんこ病に対しての期待値の方が大きいとのことです。梅雨の頭などの使用が推奨のようでした。

ちなみにこの日きていたお客さんは結構マニアックでした。無料セミナーって初心者の人も多いので、たいてい質問が害虫のことになってしまってですね。。カミキリムシが~とかうちのバラが咲かないんです~。みたいな質問に延々つきあう事になって時間勿体ないな・・・って正直思っちゃうんですけど。この日は「ダコニールは気温があがると薬害がでるんですが6月ごろにお勧めの薬剤教えてください」みたいな人も多かったです。


・真夏は水和剤の汚れるようなタイプの薬剤がおすすめ
・消毒はぼとぼと葉から垂れるぐらいしっかりやらないと意味がない

・芽出し時期にお勧めの肥料は、化成と有機が配合されているようなタイプ
→この話は面白いと思いました。ただし、最強に咲くのはバイオゴールド(さすがに1か月ごとにやらなくてもいいのではといわれていました)が・・ご存じバイオは高いので、こういうタイプでも十分とのこと。個人的にはこの肥料ちょっと匂いが気になるので私は
このハイシーズンに使うのは、若干避けたい。京阪園芸は何年も前からずっとこちらを使用されているとのことです。


へええ??って思ったのが、以下の発言。

・花首が垂れるようなバラで、少ししっかりしてほしい時は化成のほうがイイとの事だったので、垂れるのがあまり好きじゃない私としては、芽出し肥としてはストックしている
こちらにしました。ドンファン以外には全員あげました。



帰り際バイオゴールドの棚がごっそりカラになってました。そりゃあーいわれたら、
買うよね。


・蕾がついたら肥料はやらない
・肥料はがくんと切れる期間がないほうがいい

あと、私が売り場で質問した事もう一つ。
・イングリッシュローズを育てているが、花が日差しで縮れてしまう。何か少しでも
マシに出来ることはないか。
です。
これはここ最近の春の高温化で私がとても悩んでいる現象なのです。
回答としては、
 1、ハイポネックス微粉をやる
 2、肥料をもう少し多めにやる
でした。なぜなのかは、つめて聞ききれなかった!でも、試しにこの春、やろうと思いました。ピエールなんかも肥料ぐいなのでしっかりやるようにとのこと。

小山内先生はバラシーズンは全国園芸店やイベントを行脚されるそうなので、みなさん各地で捕まえて色々聞いちゃいましょう。私も、色々教えていただけて、この日行ってとても有意義でした!

2025/03/31

花冷え

 

いつの間にかあたりでは桜が咲いてますね。咲き進むのかと思いきや、土日は急に寒い。なおしていたフリース(部屋着)を引っ張り出しました。

それでも庭は春がすすんでおり、植えっぱなしのアネモネも咲いています。白消えちゃったな~。






ビオラも冬の色とは違うようになっていて、種まき個体は似たような色という理由で、同じ鉢に一緒に植えたはずなのに。
今、あれ?っていう事になっています。









この鉢は、赤紫系と青紫系のものが混ざってる(3種)んですが、意外とかわいいかもしれない。











花壇の隙間もうまってきました。


アリッサムは骨骨状態から、葉っぱが出てきました。このまま枯れて復活しないのかとおもったらそーでもないんですね。















相変わらず一番花が早そうなのがドンファンです。

もう蕾が出現・・・。
さて、ここから全力でこの蕾をバラゾウムシからお守りしないとなりません。

花数がそこまで多くないバラなので、ハンドスプレーで済むわけです。がんばってドンファンの蕾だけには、毎週吹きかけます!

少し遅くなりましたが、気温が低い(天気曇り)なことを幸いにダコニール+サプロール+殺虫剤できっちり薬剤散布はしました。害虫対策だけは4月中にもう一回はしないとダメだろうなって感じです。

開花シーズンはこれ一択でしょう。ベニカRで防ぎます。


2025/03/30

クリスマスローズ最終

 

ホワイトプリマドレスが咲きました。

か・・かわいすぎるやろう。。










でも、花数は去年の方が多かったかも。



















3種ゾーン。

奥の淡ピンク×白の株が今年調子イイです。
同じような場所に植えているのになぜ、手前のピンクフロストはダメで奥のは逆にいいんでしょ・・?








背が高くてかっこいいですね。












鉢のコも、今年はよかったみたいです。ちゃんとテラスに持ってきて鑑賞。












一番紅色濃い個体。

これも背が高めです。

最初は不調なのかなクリロー、全体的に。って思ったですけども、蓋をあければまあまあ、ちゃんと咲いてくれたなぁという印象。
スリット鉢で育ててる分はスリットがパンパンに膨らんでいるので、はちまししないとダメかもです。

2025/03/29

2024年種まきビオラ~2~

 2024年のビオラ種まきの残りです。今年は最終が咲いたのがなんと、3月22日・・。
春の温度が高くなってる近年、あんまりにも春咲きのタイプはちょっと・・って思ってしまいます。なるべく早く咲いた種から種取りするほうがいいかも。


5グループ目

左上ふたつはマンゴーアンティークの子です。かわいい色。











6グループ目

ヌーヴェルの子達ですが、3年目?結構かわってきてますね。黒とかでてきた。












7グループ目















8グループ目

やっと左真ん中で、ミスターグリニッシュ系の本筋の色が出ました。やっぱ咲くのが遅すぎるなと。ラインナップから落ちるわそりゃ。









9グループ目(最終)















3月29日。だいぶ旺盛になってきました。

色々混じって味のある顔になってます。

2025/03/21

YSL ピュアショット セラムインスティック


これはBAさんが売りたがってたので、おつきあいで買いました。
・・・っちゅうのも、こういうアイテムっていつ使ったらいいかわからんくないですか?
化粧前?寝る前?どっちにしろ、すっぴんの時っしょ・・・。美容液があったら、効果かぶってるだろうし、要りますか?・・っていう思いが若干ありますね。目元系特化アイテムならまだわかるんですが。

・・・ってことで、あんまり使えてないけど、使い切らないのも勿体ないので、机の上に常において、頑張って使ってます。主に瞼とか、クマのところに使用。

効果実感は・・・んー・・・・。不明・・・。

2025/03/20

East42st NEW YORK BROWNIE

 


京都にあるブラウニー屋さんのブラウニーをお返しにいただきました。


このパケの女子、自分もやけど、うちのオカンに似てますわ。こんなには鼻高くないけど。







どっしりと軽めと、色々テクスチャや味があって、私は軽めのほうが好きでしたが、重い(生チョコっぽい)方が好きな人もいるとおもわれる。
京都に行く機会あったら、手土産にうってつけというか。近くにあったらいいなぁと思いました。
また食べたくなる味。そこまで思うお菓子って、結構すくなかったりしませんか。