2025/09/14

軽量なガーデンパラソルが欲しかった(切実)


2016年10月に購入した、弘益 KOEKI アルミガーデンパラソル。
(アルミ製パラソル軽量タイプ アイボリー AGP-240 直径240cm 高さ238cm j1888 )

当時から廃盤品だったようで、破格の2000円台で入手しました。これね~重さが3キロと軽かったことが、良かったんですよ。プッシュアップ式なことも手軽だったのですが、当時から背が高すぎたので40センチほど切って使っていました。

さすがに年月がたち、今は布を触っただけで破れてくるという事態になったため、買い替えをすることに。
(ちなみに、替えカバーなるものも世の中にはあるのですが、230センチと250センチはあるものの240センチというサイズがありませんでした。)

<必須希望条件>
・3キロ台
<できれば条件>
・高さが2m程度
・白~ベージュ
・プッシュアップ式
・傘サイズは230センチ~240センチ

こんな感じです。スペックがしっかり表示されていない似たようなOEM製品が多かったので、AIに商品探しを手伝ってもらうことに。

AIに、これこれこういう条件で見つけて。と依頼をしたらリンクをくれるので、それを一つ一つみて、「いやいや、それ、3キロじゃないやん。ちゃんと見てよ」
とかAIをガン詰めしていく作業です。(人と違ってAIのミスについては言い方の強度を考えなくていいので、最高ですね)

面白かったのは、重量が書いていない商品を3キロだと言い切ってきたので、「商品ページに重さ書いてないけど、根拠は?」と聞くと「イイ質問ですね!」のあとに、高さや材質での質量の計算を提示してきたのはさすがやなと思いました。しかし・・結局メーカー商品ページに飛ぶと、4キロ超えだと判明。そのことについてさらに問い詰めると、「ここの部分が鉄なんで重量が超えたんでしょうね」とか、言い訳しだすのもまたおかしかったです。

結局、問い詰めすぎてろくな答えが返ってこなくなったので、自分で探したのですが、AIにすごいですね!的なお世辞を言われるという・・。使えるのか使えないのか微妙な奴やなと思った出来事でした。(だからまあ、人間とあんまかわらん)

検索してわかったことは、プッシュアップ式の選択肢が今、ほぼないということです。
タカショーで傘径250センチのが一つ見つかったくらいす。高さは最悪、道具を使って切ることができますが、傘径が大きいのはなんともならないので諦めました。

そんな苦労の果て、希望条件に近い商品は以下でした。



この商品の210センチのほうが最軽量で、傘が3キロ
ただし、紐を引っ張って固定という謎の様式・・。これはちょっと・・・扱いづらそう。
いやいやもうとにかく軽いのでないと・・。ということなら対象になるかと。

こちらの240センチサイズは、3.5キロ表示でした。候補。
幅)202 (奥行)240(高さ)234cm
親骨の長さ:122cm
展開時最長辺サイズ:約240cm
(支柱径)3.8cm(重量)約3.5kg

OEMのせいで各ショップで売っており分かりにくいのですが、特徴はハンドル部分が▼こんなかんじに三角です。白・緑・茶で出しているショップが多い印象です。ただし、ちょと背が高いなと感じました。
あとは・・いざどうしても気に入らないというときに返品できないとキツいのでアマゾンで探したいなぁという縛りが発生。


そんな中、アマゾンにも存在した、こちら。230センチ、3.65キロ。
製品仕様:【色】クリーム【傘骨】6本【組立時サイズ(約)】直径230x高さ225cm【重量(約)】3.65kg【ポールの直径(約)】38mm【傘生地】100%ポリエステル(200g/m2)
【骨組み】Al-Fe合金(合金骨組みは粉体塗装)

高さが同じく気になったものの、最悪切ればいいかと(工具あるので)これを頼んだのですが、買ったあとに納期が未定表示になったので、キャンセルしました。手に入るなら
これがほしかったです。ハンドル部分は楕円の丸型です。




最終的に、納期の問題もあり、購入したのがこちら。

商品の重量 4.05 キログラム
サイズ 230cm
キャノピー径 230 センチメートル
品目の寸法(W x H) 2.3幅 x 2.03高さ m

230センチで、4.05キロでした(私が家ではかったら、3.9キロ)
なぜ必須条件3キロを妥協してこれを選んだかというと。・・・高さが2メートルと低めで理想通りだったことです。


現物はこちら。いや・・約4キロはほんと重たいですわ。重たく感じる理由なんですけど、こういう感じに机の穴を通しているので、しまう時に、真上にあげないとならないんですよね。それで余計に重たいのです。



傘の質感は前より少し良い気がします。
軸は前より太くてしっかりしています。

上部は曲げられるのですが、うちは2点固定しているので不使用。(そもそも曲げると多分風の抵抗をうけて倒れやすくなると思うので危ないような)





カラーはホワイトというか、明るいベージュっぽい白で・・キナリというか、いや、私には、ベージュに見えますね。

でもこれはこれで落ち着いた感じがして悪くなかったです。真っ白が欲しい!っていう人は、商品写真見て買うと、ちょっと違う。。。ってなるかもです。

ハンドルで、傘の開閉をするのは多少面倒くさいという感想です。夕立が来た時に、畳むのに時間がかかってしまう。(これまでは10秒以内に机のホールから抜いてるくらいの速さで済みました)
しかしな~。傘の高さを、高くするからハンドル式にしないとならないわけなので、2Mにして、プッシュアップでもうそれでいいやん。って思うんですけどね・・・。(いつでも私の意見は世の中の少数派なのです)

2025/09/08

彫金~シトリンの指輪


シトリンの指輪を何とか完成させました。

これはですね・・・確か8年くらい放置してました。ファセットのシトリンの覆輪留めの指輪です。

そもそも、ファセットの石を覆輪留めするのは、結構難しい。特に私は自己流でしかやってきていないので、正しいやり方を知らないまま、やっているわけです。今でこそ、ネットでやり方を載せてくれている人もいますが、無謀にも台座を作ったのはもっと前のことで、多分こんな感じ?っていうノリでやりはじめたところ完全に行き詰りました。さりとて、やり直しはしたくないし・・というところで、ずーっと悩み続けて年月が経過。

まず、再着手にあたって、気になっていた覆輪が高すぎる点を修正しました。勢いで作りはじめたので、まじめに石の高さを図っていなかったのです。そこは、珍しく、やり直しを!少し切って再度ロウ付けし直ししました。
そして、さんざん悩んでいた輪の部分を平凡なもので妥協しました・・・。
(素人がそこに時間かけてる場合じゃないと気づく)


一番の問題は、これでした。
台座が、大きすぎですよ・・隙間0.1ミリはできちゃってました。
最終、縁を石に寄せて留めるんですが、寄せきれないわぃ、こんなもん。って感じ。

参考にさせていただいたのサイトでは縁を薄く削ってタガネで打てと、書いてあったので、やってみました。

めっちゃ仕事が汚いけどもう、しょうがない。結局きっちりは寄せきれなかったので、最後はアラルダイトでびた!!っとくっつけました。やむなし。

ぜひ次にやるときには、参考にさせていただこうと思ったサイトはtuuculさんです。とても詳しかったです。そこで、あげられていた推奨道具を使ってもうちょっとまともに、綺麗にできるように、頑張ろうと思います。

そもそも台座と枠の合わせ方とか、思ってたのと全然ちゃいましたからね。マトリョーシカみたいにつくるんだ・・って感じ。私、簀巻きみたいにしてつくってました。そんな状態で、よく出来上がったなと思います。

<反省点>
・そもそも台座の作り方が全く違うので、次はちゃんとやること。特にウケのところは
厚み1ミリは必要。
・指輪部分は0.5ミリなんてしょぼい薄さの銀板を使わない(0.8は絶対要る)



いや~、ぶかぶかすぎてゆがんでますね。その辺ももう全く余裕がなく。


ギラギラした暑苦しい指輪になりましたが。まあこれはこれで。



2025/09/07

エンドレスサマー


 夏が長引いていますが、バラは少し綺麗に咲くようになりました。

ドンファン。相変わらず日差しが強いのですぐにダメになってしまうのはしょうがない。焦げる前です。








アブラハムは本当に一日で、左のカサカサ茶色みたいになります。

もったいないわ。











マルガリータのほうが若干日陰なので花もちがよいです。
日陰のお庭だったら夏でも長持ちするんでしょうか。











シュートから花がさいて、元気そうなあおいです。


















夏だからと花を切る人も多いと思いますが、それさえ面倒くさくて放置。


春じゃなくても結構ちゃんと咲くのが葵のいいところ。








ルタンデスリーズも咲く気はあるのですが日差しは嫌いなようで焦げるタイプ。













これからは消毒しないとダメですね。レイニーブルーも元気に咲いてます。

変わらず暑いように思いますが、花たちは季節の変化を感じている様子。
・・とここまで書いて、うわ!ビオラの種まいてないわ。と思い出しました。暑すぎて忘れてました・・。

2025/09/06

彫金~カルセドニーのイヤリング完成


久しぶりに彫金をして完成までこぎつけました。
ますます下手になっているので、細かいところは目をつぶってください・・・。

***

2023年2月に着手と、このブログに書いたおかげで、どれくらい放置していたか自分でもわかってよかったです。
彫金メンタルってものがありまして・・・。失敗したり煮詰まったりしたときにどれくらい乗り越えていけるかっていう部分なのですが・・私の場合最弱。煮詰まるとすぐ飽きて、あきらめて投げ出してしまのです。失敗してもやりなおしとか絶対したくない派。グダグダでも仕上げてしまいます。

何を悩んでいたかというと、石が完全にカボションではなかったところもそうなのですが(覆輪に苦労した)煮詰まったのは、つなぎの輪のところです。もう少し凝ったデザインに
したくてグダグダ考えていたのですが結局普通にするしかなくて・・。あとから思いましたが、せめて四角形であわせたらよかったです。

カルセドニーって、今回買うまで知らなかった石なのですが、着色されている石英みたいなものだそうな。メノウのようなものかな。爽やかな色合いで手作りアクセサリーにはうってつけの色調だなあと思いました。

今回スプリングイヤリングに輪がないタイプを採用したので、パーツがこすれて
金属音が耳元で鳴るのを防ぐべく、輪の内側に接着剤薄くぬってます(滑らなくなる)

後ろはハートにくりぬき。これは最初自分でやってたんだけど、もう少し大きくすべきと主張する、母にやっていただきました。(ハート型苦手で)


















ハートのくりぬきを大きくしたことで、光がよく入って透け感が増して良くなった気が。逆光だとこんな風にハート型に透けて見えます。







重さがそれなりにありますが、まあ許容範囲です。
自分が思ってたより、石の雰囲気が良くて、お気に入りになりました。


2025/08/30

高枝切りバサミの刃を交換

2019年の7月にアマゾンで買った、
アルス 超軽量伸縮式高枝鋏ライトチョキズーム 150Z-3.0-5D

うちの高所用の枝切はさみとして活躍してもらってます。成長速度が早いオリーブとか高所に伸びているナニワノイバラの剪定に使っているので、使用頻度は高め。
5年たち、さすがに、ちょっと切れ味悪くなったなと思いまして。
買い替えしよう~っと思ってアマゾンみてたらなんと。まだ売ってる。
その事実もすごいんですけどさらに、替え刃がある!ってなりまして。
せっかくなので、替え刃をかってみました。めちゃくちゃ良心的なブランドですねえ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[4個までゆうパケ対応]アルス 150Z-3.0-5D用替刃 150Z-1【取寄品】
価格:2,739円(税込、送料無料) (2025/8/29時点)


私は公式で買いましたが、楽天などでも売っています。
ついでに、はさみでは切れないナニワノイバラの太い、高所のシュートを切るためにノコギリ刃のオプションも購入しました。
これで、軽々と選定作業が進むはずです。



替え刃の取り換え方です。

2か所ねじをはずして、1か所さらにはずして、外します。
なぜか説明書はなし。(本体のほうに書いてあったのかもですが)

なんとなく見た感じでいけましたが、一番左側の本体側についているねじの後ろにナットがはまっているのに気づかず、初手で、ぐいぐいやってねじの穴をほぼ潰してしまい、焦りました。(強引につぶしながら回しました)それで?新たにつけるのはどうするんだ?と迷いましたが、はさみは確かあいたままがデフォルトだったよね??と思いながら、特に圧をかけない状態でねじ止めて終了です。太目のドライバーが1本あれば済みます。少し悩みましたが、一応できました。

ノコギリ刃は持ち手のほうに装着するタイプでこれはつけ外しがとても簡単で便利だなと思いました。早速空中に飛び出たナニワノイバラの極太シュートをがりがり切って、効果を実感。電動を買うことも考えましたが、まあいまのところはこれで十分かなというところです。

+++

ここ2年、マイマイガ?と思われる毛虫を発生させているナニワノイバラ。
冬の間に葉を落とさない(常緑)っていうのも善し悪しだな。と思ってます。卵のままで冬をしのいでいるんじゃないかな~と。
今年も7月中旬に1ミリほどの毛虫が発生しだしたのを確認して、1回消毒。
2回目は、お盆すぎにしました。生き残りは3ミリくらいに成長していました。

あと1回くらいの消毒で、なんとか収束してほしいなあ・・と。
剪定もこまめにしていかないと、なかなか手に負えないほどの樹勢です。


2025/08/29

アディクション スキンプロテクター SPF 50+ PA++++~美容液感覚の日焼け止め下地


化粧下地については、最近はクレドで特に不満もありません。
ただ・・それなりにお高いんで。これは、普段家にいてるときにも使うもんなのか?という疑問がふと。
もうちょっと安い。だけど機能のよい、下地が欲しい。

手持ちでいうと、ハクの下地はちょっと夏向きじゃないし・・(崩れる)

そこで、夏といえば。と思い、何年か前にも使っていた、リニューアル前のプリマヴィスタ スキンプロテクトベースをアマゾンで6月くらいに買ってみました
ところが・・「これ、、こんな固いテクスチャだっけ?」って今年は違和感ありありです。

まず、単独でも伸びが悪い。さらに、次に塗るファンデがクリームっぽい場合、指先がひっかかって、とまるくらい、ファンデまで伸びなくなります・・・。今私が使ってるランコムとも、サンローランとも相性が悪い。
ソフィーナって、シャブシャブな下地が得意だと思ってたんだけどなぁ・・・アネッサみたいな、海系日焼け止めの匂いもちょっとするし、好きじゃないなぁ~。って我慢して使っていたんですが。

そんなある日、出会ってしまいました・・。
先日アディクションでネイルを買ったときにもらったサンプルがめっちゃよかった。
サンプルでイイな・・って思う事が、まず稀なのですが。かなりよかった。

早速、現品買ってきました。

この商品が優れている点!
伸びがめちゃくちゃイイ。美容成分みたいなのが入っているので、するする伸びます。ドラッグストアに売ってるビオレの水色の日焼け止めのテクスチャーみたいに水っぽいです。
次に塗るファンデーションとも、相性問わずだと思いました。そして、匂いもしないし、色もつかないし、価格もクレドほどではなし、皮膜感も肌荒れ感もなし。特に崩れるって感じもなし。乾燥は若干、ほんとに若干だけします。
・・・・・つまりほぼ完ぺき??

というわけで、思わぬブランドで良いお買い物ができました。おすすめ。


2025/08/17

YSL リベレイテッドアイライナーウォータープルーフ ~グリーン・ピンク・グレー


宣言通り、YSLのアイライナーを買い足してみました。


8 - プロヴォカティブ グリーン
10 - クランデスティン シルバー

この2本はオシャレな色です。オリーブグリーンとグレーってこうやってみるとイイ組み合わせなんですね~。
私はグレイを下瞼際、グリーンを上瞼って感じであわせて使ってます。



11 - アンアポロジェティック ピンク

新色のピンクです。
この色は使いやすい。
下瞼にピッタリなんでおすすめ。

最近は、4 アンリストリクテッド プラムと組み合わせて使ってます。
でも今回買ったオリーブグリーンやグレーともあうでしょうね。



指でこするくらいじゃ全然落ちないです。
敵は皮脂ぐらいですね。