2022/01/07

レイニーブルーの剪定・誘引

剪定前写真、撮り忘れ・・。カイガラムシの被害にめっちゃ悩んだレイニーブルーの2021年。カイガラムシをタワシでこすり落としながらの剪定になりました。で・・・やっぱりね。枝がよく出るし、花首も伸びるのでどうしても風通しが悪くなっちゃうバラなんですよね・・・。ドンファンとかとは葉っぱの量が全然違う。あと、ちょっと風よけになる場所に植えているのもありつつ。


で、こういう風に去年は後ろにまわってる枝も生かしてたんですよ。あんまりにイイ枝だったから。
















でも、誘引解いてぐいっと前にやったら裏はカイガラムシがびっしり。。すみません、あまりに気持ち悪かったので、気持ち悪いのおすそ分けを・・・。。
一応、シーズン後半落としたつもりでもこれ。フェンスの後ろじゃ、こまめに防げないわなってことで。ばっさり!勿体ないけど切りました。やりなおし!樹形リセット!




えらくコンパクトに・・せっかく髪の毛のばしてたのにねー。っていう。
レイニーは低い位置で咲かせるとひたすら花がさがっていまいちなのですが、まあしょうがない。
すごくシュートは出やすいので。出た瞬間。後ろにまわらないよう、ガードしてちゃんとコントロールすることが必要だと思い知りました。以後気を付けます。

まーでも、上半分なかったとしても十分な気がしますよね。。

ぜひとも上部は、クレマチスでカバーしたい・・。左下のラプソディは伸びないのでこれですからね。。伸びる系のヘルプに来てくれる鉢植えのコいなかったかな・・・誰だ?ロマンチカとか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。