2022/04/24

クレマチスもはじまりました

 

今年も一番のりは、西側に花壇植えしているラプソディです。

毎回このクレマチスが一番のり。21日開花です。














次の日に紫宸殿。

花びらの枚数は相変わらず、ちょっと少ないけど、まあ無事に咲いてくれてよかったです。














テラスの正面に「アラベラ」とタグがあった、さし芽のクレマチスを誘引していたんですが、どうみても蕾が丸くて、パテンス系なんですね・・。
アラベラ=強剪定なので、完全に枝なんてのこしておらず、短く切ってるってゆー・・・。どーりで伸びないなと。。
***
うちにあるパテンスは、この紫宸殿か、天塩なのでどっちかかと。どっちだ?まったく記憶がないです。


タグ間違いもう一つ。
22日開花のこのさし芽株。

アラベラ。というタグがこれにもあったのですが、去年から「ユーリじゃないか?」と疑っていたやつです。

今年咲いて確信。これはアラベラじゃない。ユーリです。このひらひらんと後ろにそる感じや、節間がね、アラベラより長いんですよ。それであんまり株だちしない1本立ち。今、手元のユーリがネマトーダ療養中なので、もう一つバックアップがあってよかったー!って状態。

割とか弱いコなので、大事にしたいと思います。二度と土の上には下ろさない・・・ぐらいの気持ちで。はい。

それにしても母がさし芽してくれるんですけど・・このタグ管理のずさんさは一体・・っていう。。まあ別にいいんだけど・・・年間計画に狂いが出るんで頼むで。という・・。



今年初開花のモンタナスノーフレーク

可愛い花なんですが、ナニワノイバラと同じ時期にさいて隣同士に誘引してしまったせいで、外からみたときにほとんど、区別がつかないです・・・夏コシできて来年も咲いてくれたら、誘引する場所を変えます。

***

ピクシーも一応咲いたのですが、ほんとにちょっとだけ。。まったく花がついていない枝があったり。。剪定したよなぁたしか・・・というハテナが残ってます。もう一回まつおさんのYouTubeみよう。。。

****

そして立ち枯れの話です。
23日。雨上がり。さし芽のアフロディテエレガフミナ、テラス正面で立ち枯れしました。

備忘録ですが、アフロディテエレガフミナはさし芽した次の年の春蕾つけたら、要注意。立ち枯れしやすいです。これで2回目。1年生の間は、風とか雨とかあんまりお勧めしないです。

これから1週間、蕾を持っているクレマチス達にはちょっと要注意の天候。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。