2022/05/04

超健康健康言い張ってくたばっていく感じ

 

強風大雨の翌日、テッセンの鉢植えが完全に立ち枯れしました。。。アフロディテエレガフミナ鉢植えに続いて今期2個目の立ち枯れです。しかも、復活しない感ありな立ち枯れ。

テッセンはそもそも、枝の数本ぐらいなら、立ち枯れしやすいので、この、地植えにしてる本体の方もヤバイんじゃないかとひやひやして蕾を見守っています。。

今年特に、蕾が大きいんですわ・・・それが、全て、くた!っといきますからね・・いくときは・・・。絶好調!っと思わせといてからのクタっ!
***
まつお園芸さんのYouTubeでこの間、「クレマチスって・・なんていうんでしょう。自分自身をちゃんとコントロールできてない植物だなってぼくみてて思うんですけど」っておしゃってて、マジでそれ。と。

結局ね、根っこがあんまりないくせに、アホなんちゃうかなってくらい蕾付けてがんばりすぎなんですよ・・たぶん。
ちなみに、土もちゃんとまつおさんところの水はけのよいクレマチス用の土でうえかえずみで、(鉢増しはしました)風も正直そんなには、当たる場所でもなかったのに、なぜ・・と思ってしまいました。何があかんかったのだ・・・。


紫宸殿は満開をすぎましたかね。




ちょっと下に誘引しすぎた気がする。















キリテカナワとにてますかね。先日園芸店でみかけて、そっくりやなーと。












テラスの鉢植えラプソディ。調子よいです。














そばに置いていた「アラベラ」とタグしていたクレマチスは、「天塩」でした。「天塩」本株はネマトーダでやられていて、花も調子悪そうなのでこの株にチェンジしようと思います。


モンタナ×ラプソディ×天塩

です。











ネマトーダの天塩。
やっぱりよくないですね・・・日陰においてあるからかもですが。。





レイニーブルーの方にある花壇植えのラプソディ
こちらも絶好調。

ラプソディは初代が立ち枯れして、買いなおした途端に、復活して2個に増えた・・・。という稀有な経歴を持っています。
立ち枯れから復活したクレマチスって、ラプソディだけかも。
そもそも、店で買うぐらいまでちゃんと育ったクレマチスはあんまり立ち枯れしないですし。。

アラベラ改めユーリ。

・・・セムみたいな顔で今度は咲いてますね。。。











ラプソディの隣においてあるアラベラ・・・・のはずが、これもユーリ…のような気がしてきた。


この場所でユーリ2回枯らしてるんでね。不吉ですよ。さっさと移動させたい・・・。






アフロディテエレガフミナ。




先日さし芽を枯らしたやつです。本体は元気そう。







アフロディテエレガフミナは、さし芽が3つくらいできているので一応大丈夫です。



割と日陰でも咲く気がします・・気のせいかな。













開花まであと少し。。。


ロマンチカのさし芽です。たくさんできてしまった・・・












大河も去年よりは大きな蕾をつけています。

無事に開花してくれたらそれでよし。









0 件のコメント:

コメントを投稿

【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。