毎年400円出すのが嫌なので、さし芽して部屋の中で冬越ししたトレニアです。
サークルに植えようかなと思っているので、待機しています。
コキアも通路にセッティング。8号埋め鉢です。
今回へーっておもったのが、これらは発芽したてのときから、黒ポットではなく、8号スリットにいきなり植えておいたんですよ。そしたらフォルムが丸くなった。対して黒ポットですでに根廻りしてしまったものは、縦に伸びています。
種まきマリーゴールドは、植木鉢の中にそれぞれ仕込んでみましたが普通ーに育っていますね。たくましい。
買ったマリーゴールドは根が立派すぎてクレマチスの鉢に一緒に入れたりはできないため、地植えになんとかしてみたり。
リナムは咲いた瞬間蒸れてお亡くなりになりました・・・。雨続きの4月末ですね。
雨上がりに気温が上がると結構色々ヤバイ。
ちょっといつもと違って気になるのが、ベロニカ2種。白と青ですが、どちらも下葉のほうが病気になってしまいました。
こんなことは育てていて、初めて。確かにちょっと色々植えこんだので、風通し悪かったかなーって感じですね。これも雨続きだった4月下旬に発症しました。
一応病気の葉をむしってベニカをかけておきました。
4月後半の雨で調子をくずしたのはこの二つ。それから南向き花壇にあったギリアレプタンサも根腐れしました。
この場所のアスペルラは早々にリタイアでした。加湿に弱いんですね・・・知らなかったです。セラスチュームはそもそもここ、花付きが悪かったあげく蒸れてしなしなになったので今は切り戻していますが、そのうち夏花壇に変える予定。ビオラも通常はこの時期まで持つんですけど、さすがに耐えきれないものも出始めたので随時抜いてます。5月中旬の雨が終わったらビオラは抜いて夏の花に入れ替えです。
あとは・・これね。ロータスブリムストーン。
0 件のコメント:
コメントを投稿
【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。