2022/06/13

クレマチス後半組


いつもよりは咲いた感のある流星

5月13日ごろ開花











伸びるスピードが結構はやくて誘引する暇がないというタイプ。


しかも繊細そうなかおして、結構のびる!








さし芽が今年デビューなので、鉢植えにして使おうかなーっと。

こやって白壁の前のほうが映えますね。










5月14日の壁。

・ユーリ
・ロマンチカ
・大河
・流星
・アフロディテエレガフミナ

ぜんぶ、揃い咲き。










5月17日ごろ開花。
プリンスチャールズ

















優しい花の色と、多花なところと。良いクレマチスです。

うちは・・バタースコッチに根が圧迫されててあんまりさいてないけど、普通にしてたらきっともっと咲くはず。

鉢植えで増強しようかなーっておもってます。(さし芽しました)


今年はバタースコッチになるべくつっこんでいかないよう外側に誘引してみました。割と成功。







5月13日ごろ

ホワイトプリンスチャールズ

御覧の通り。もくろんだ、レオナルドダヴィンチとのコラボ成功。。。フフフ・・。

しかし、何をまちがったのかホットリップス(サルビア)の中へ突っ込んで誘引してしまいましたね。。



誘引したときにはホットリップスこんな伸びてなかったんだよな~たぶん。

来年はもうちょっとマシにしたいところです。

しかし、、多花。地植えにしてるので楽しみです。










5月18日ごろ

マリアコルネリア

このクレマチス、意外と葉の両が多いんですよ。ふさふさしてる。

去年はドンファンのほうに誘引しすぎたせいで、ドンファンを覆ってしまい、カイガラムシがでたりウドンコがでたりとドンファンによろしくなかったので、今年はジューンベリー側に誘引したら、まったく見えなかったという・・・



白い壁に白い花は上品ですがちょっと見えづらい。黒いフェンスにロマンチカも同じことです。。


独特のクラシックな雰囲気があるクレマチスなんで、なんとなく他のものとあわせにくい・・というか。。まああわせてもいいんですけど。。

どこに居るとしっくりくるんか未だあんまりわからないところがあるクレマチスです。すごくいいんですが・・・。









まあまあ遅咲きだったセム。

5月21日

アラベラと一緒に咲いてます。

見えづらい・・・







アブラハムダービーの中に遊びにきてしまってます。


バラが終わってから咲くタイプみたいなんで、もうちょっと見やすいところで育てたいかなーって感じもしますね。この壁面アラベラで十分なんでね~。





5月25日
ジャックマニー

ジャックマニーは2本別場所で育ててますがどちらも今年よくなく。。

どしちゃったんかな~







5月29日。ペベリルプリスティン。

隣においてた買ったばかりのダッチェスオブエジンバラが立ち枯れしたタイミングで、重度なウドンコ病になられまして。隣のロマンチカどもどもうどんこ祭りになってしまったのでした。

そこからの開花なので、まあよく咲いたわっていうレベル。
可愛い花なのでもう少しがんばってほしいです。この南側フェンス手入れがしづらいのもあって。来年もここで咲かせるかはちょっと考え中。。

以上かな?忘れてるのもあるかもしれないですが。まあ、今年の春のクレマチス開花はこんなかんじでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。