2022/07/14

2022年春花壇(ジューンベリーの花壇)結果

 

自分用メモとしてこのエントリーをしておくと、来年に役立つので今年も振り返り結果を記録しておきます。フォーマットもビフォーアフター写真を一緒に載せるこのパターンに統一。

まずはジューンベリーの花壇から。植えた時はこんなかんじ。

デルフィニウムの右が寒さで枯れました。枯れたのは初めてですが、危ないことは過去にもあったので、意外と冬の寒さには弱めかなって思いますね。園芸店で売られてるデルフィニウムの株が、最近生育が悪いのも原因かと。小さい鉢で少し根張りを充実させてから花壇に植えるほうが良いかもしれないです。跡地にはキャットミント小型を鉢で置きました。アスペルラとセラスチュームはここへは初挑戦だったんですが、、、


結果。
4月はよかったものの、後半の変な長雨で、アスペルラもセラスチュームも蒸れてダウン。早々にリタイアになりました。計算外でした・・・。

この場所セラスチュームは日光不足で花つきがそもそも、ダメですね。アスペルラもギリギリかも。



これが5月。左のゲラニウムもちょっと考え物かとおもいました・・・。葉っぱばっかりなので移植します。

ニゲラは日当たりが悪すぎてぐなぐなになって自立できなくなってしまいました。ニゲラも日当たりが要ります。あと、ニゲラってちょっと花期が遅めなので他のものの成長にまけてしまうのかもしれない。

一番右のリナリアも日照不足すぎてダメでしたね。

詰め込み具合としてはちょうどよかったと思います。ただ、毎年春はここピンク系なんですが、ちょっと華やかさにかけるというか。も少し派手なピンクで部分的には、締めたほうがいいかなーって思いました。ゲラニウムの位置にピンク色が欲しいかな。

意外と良いなと思ったのは、小型のキャットミントです。この花壇に植えると巨大化しそうなので微妙なのですが・・・。来年も使えるようなら使いたいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。