木質化した古い個体は冬になると枯れやすい傾向があります。
根っこが張ってるほうが丈夫そうなのに、なぜでしょうね~?
花も冬には旺盛とはいかないので、枯れかけのものを見ていると、何色が咲いていたのか、よくわからなくなってきます。あと花の色も夏と冬では、ちょっと違ってたりもします。
一体どれが枯れたんだろう?今花壇に残ってるのは何色なんだろう?ってずっと疑問に思ってたんですが。最近花が咲くようになってきたので判別しやすくなりました。
交雑はしているとおもいますが、白とスーパーアリッサム2種をのぞくと、今、9色ある気がします。
上の段はピンク系なのですが、一番真ん中はたぶん、栄養系アリッサムのシェリの子孫だと思われます。。(本体は夏に枯れました)
ブルー系の葉のものと、黄緑系の葉のものがあるので花の色が似ていますが別物なんだろうなぁと思ってます。
これがまた4月くらいになると色がどれも、白っぽく飛ぶんですよね~。枯れたりこぼれ種から発芽したり、交雑したりと、移り変わっていく中、ピンクは結構お気にいりなので、気づいたら、こぼれ種からはえてきたものを回収して、端っこに植えています。
あと、普通の白は弱めで、消えやすいです。そこそこ強めの普通の白いアリッサムがでてきてほしい!
0 件のコメント:
コメントを投稿
【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。