しかも、室外機カバーもしていない方。
(理由は隣の木製室外機カバーが安物すぎて強度が不安なため)
なせこの場所なのかというとですね。。
1.壁がある(誘引できる)
2.土と近づけるとナメクジやネマトーダなど危険がいっぱい
3.少し囲まれた場所なのでクレマチスの嫌う強い風をよけられる
4.真夏の直射日光や、真冬の寒さを防げる
といった理由です。
唯一欠点は、壁が少なすぎて、2列目、1列目の子たちはめちゃくちゃ絡まってしまうというところ。壁が足りない・・・。
いやいや、本当に小さいのですが結構かれらは伸びるのですよ。1m~2mくらいかな。
ですので、このトレリスの途中にボックスをハンギングしてそこに黒ポットを入れて、誘引する・・・というのもアリなんですが、やはりスペースが足りなくなりそうです。
春になり、毎日10センチくらい伸びるイメージ。去年はだいぶもつれてしまったので、こまめに誘引しています。
ロマンチカを、この隙間をぬって、向こう側にもっていきたいですね。
そうそう。先日、いつもの園芸店でこれと同じ、オベリスクを売っているのを見ました。

金属製のオベリスクなんですけど、節間に台座つきで珍しいなぁって思いました。
お店ではここに、ブリキの、鉢物を飾ってました。うちの庭では置く場所が思いつかないのですが、室外機の一人前になるまでの、クレマチス黒ポットが置けそう~。。。と、魅入ってしまいました。中にポットをおいて、ぐるぐる外につるをまわせたら、いろんな色の花が咲いて、かわいいかも。(ただし、最終強剪定できるものじゃないと管理がきついけど)
クレマチスタワーにするっていう、アイデアです。
ただ、多分この受け皿っぽいところに穴が開いてなかった気がする。それだと水溜まってきついかなぁって思いますね。自分で開けると錆びるのがね。。
ちょうど同じ日に、まつおえんげいさんのYouTube動画で、オベリスクの話の回がアップされてたのですが、その中で普通のオベリスクの中に、ハンギング鉢をつるして遊ぶという方法を紹介してはりました。それに近い飾り方かなと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントいただいている事に気づくのがいつも遅いです。すみません。