2017/11/30

冬に備えて力仕事


冬になってくるとさすがに私もあんまり庭には居たくありません。
さっむいもん!早く冬に備えて作業しないと、と焦る気持ちが募ります。

ガーデナーは冬は主に、何するかっつうと、妄想。きっと。

だから今は一応手も動かしてますよ。まずはフェンス際をほった。。。

ここにはツルハナナス鉢植えと、できれば二本のクレマチスを植えたいです。。
定員オーバーかなあ・・・植えさせてほしい。スペースないから。



あとは沈み込んで土まみれになっていたレンガ小路を母が底上げしたり。
(私は見てるだけ)














夜、コタツにぬくもりながら、独りテレビもつけずエクセルで植栽計画を練っている時が、一番たのしいっていうのは、人生としてどうなのかなと思う時もあるのですが。
・・・いやー・・楽しいです・・・


妄想じゃない!シミュレーションといって!
・・・もうフェンス際も結構厳しいですね。なんせ既に色んなものの、根っこがすごい。
クレマチスは花終わりに剪定するので、そのタイミングで挿し芽する→すぐ根付く。の悪循環で増えてしまいがちです。。。そして。その挿し芽のクレマチスが何なのかがわからないまま大量の5号鉢を育成中。もう気軽な挿し芽はしません・・・(誓)

11月24日。
一応計画通り、
ミケリテをピエールとダヴィンチの間に
ピンクファンタジーをダヴィンチの隣に
植え付けました。
ピエールの根っこが・・・おっそろしいくらいでした。そりゃ元気なわけですわ。

とにかく、このせまっこいところで作業するのめちゃ大変でした。

バラの誘引もしんどそう・・・。








あとは、窓の下花壇のホスタを移動させたくて、コデマリの近くの地面を掘っていますが・・・


粘土まみれ。水はけ悪し。。








名無しのホスタは、花壇の奥でぬくぬくと育っていたようで、根っこが張っていたのにも関わらずこんな水はけの悪い粘土バケツみたいな土地に植えかえて、逆に申し訳ない感じ。
















夏の日差しでチリチリにしてしまい、1つ枯れさせたアスチルベ。

生き残ったもう一つを、カツラの下に移植しました。

こちらも上はちりちりな物の、根っこはシッカリで。
カツラの根が縦横無尽なこんな場所しかなくて申し訳ないかんじでした・・。
でも、半日陰ってあんまりうちの庭には、ないんだな~。適応してくれるといいんですが。。。



0 件のコメント:

コメントを投稿