2017/12/01
ビオラの楽しみ
先日、母の近所の後輩の方が「お庭を見にいきたい」とおっしゃったらしく。掃除にかりだされました。
母が「ゼラニウムのピンクと赤紫のパンジーがエグすぎるんで、配置変えて。どんな趣味の人かと思われちゃう」というので、大鉢をこちらに移動。
この左下のパンジー、、結構ハデでちょっと失敗したな・・と思ってます。
しかしこの鉢だらけの図!本意じゃないです・・・なんとかスッキリ、ならんかな~。。でも鉢は今、マックスに増えてるし・・・主にビオラのせいなんですけどね・・・。挿し芽も増えたし・・・日当たりも要るし・・嗚呼~。。。。
ビオラたち。
ハナガラむしりたいと手ぐすね引いているのに、なかなかハナガラになってくれません。ハヨ!はよ!
先日の園芸屋風景。
若い夫婦がビオラを買いにきていて「ビオラはハナガラを取らないとならないんだぞ。パンジーはいいけど」って夫が妻に言っていた。「ならパンジーがいいかな」って妻。
いや・・一応パンジーも取った方がいいんちゃうか・・と心の中で思いつつ・・・。
ビオラの楽しみは。ハナガラとりもそうですが。一株をどれだけ大きくできるかっていう楽しみが主ですね。。
それはもう、勝負だから(何とのだ)ビオラを大鉢に何個も植えたりしたくないんです。それだけでもう、負けた気がする。
趣味の園芸のアーカイブでやっていたように、いったん花がついているのに11月頭、思いっきりよく切り戻した、第一次隊ビオラは、イイ感じに葉っぱがしげって、五号鉢の外にはみ出しています。
ただ、花は、復活しきれていないものもあります。26日時点で、白二つと、黒一つ、茶系紫が咲いていません。五分五分かな。もう少しだけはやく切り戻す作戦に来年はしようと思いました。
対して、切り戻しをしなかった(11月も半ば以降に買ったのでできなかった)第二次隊ビオラは花は好調に咲いているけれど小さいまま。今後の成長の差に注目です。
私は小鉢(5号)で育てて→大鉢(8号)に鉢増しする。というひと手間をかけるんですけど。これはなぜそうしてるのかが、どうしても思い出せません。
趣味の園芸のいつかのテキストにそう書いてあったような気がするんですが今、手元にないし・・・。
しかも鉢増しの時期がいつなんだったかなぁと・・・今年ふと、考えてしまいました。
11月26日
一番生育が早かったため、テラコッタ3号鉢に植えかえていた種まきビオラです。
一応水色×黄色「イエローブルーウィング」SSセレクションシリーズ(saito)からの種。
この水色×黄色がなんという品種だったのかずっと謎だったんですが、ネットで調べて、なんとか今回わかりました。
初めての種採り種まきビオラです。
どんな花が咲くんだろ~
めちゃくちゃ楽しみです!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿