2022/01/09

ナニワノイバラの剪定・誘引


ここ2年足の手術やなんやで、ナニワノイバラの誘引は放置していました。なんせ足場がよくない場所に植えているので・・・。
そうするとどんどん枝がでて、絡まってアーチのようになりましたが、まあこれはこれでいいかという感じで・・・。





ただ、一部の枝がヤバイ高さまでのびてて、脚立にのっても届かないわ、隣の敷地にはみでてるわで、これはいかん。となりました。
高枝切りばさみじゃ太刀打ちできないくらい枝も太くなっていたので、やっぱり放置はよくないですね。。。父に頼んで、門柱にのぼって切ってもらいました。(私は高いところが苦手)人に頼らなくてすむようにちゃんとメンテナンスは必要だと実感。










今年はシュートが複数出て。かなりイイ感じだったのですが、せっかくなので、はるかとおおくまで伸びていたシュートを、貧弱だった下の位置に誘引しました。これで春は目線の位置で咲いてくれる・・はず。
というか・・・ナニワノイバラってシュートに花は咲くんですかね・・・?あまり把握してないです。細い枝には結構咲きますが・・・。そもそも常緑だし、剪定がよくわからない。剪定しなくても古い枝からどんどん新しい枝が伸びて、咲いていますので、邪魔な枝を切るというのが剪定になるかと思います・・。


これ。あまり大きくしたくないのならもう少し花後に、こまめに剪定しないとダメかもしれない。というのも、古い枝の途中からイイ枝が毎年出てくるので、、どんどん長くなってくるんです。うちは特に何も他にはないスペースに植えてある為、別に大きくなってもよいので放置してますが。。



今回、枝がよかったので、このフェンスに多めに誘引をしました。(ぼさぼさですけど一応誘引した図・・)きっと春は華やかになるはず。垂れても咲くし、誘引はしやすいかな。。

友人が先日ナニワノイバラを植えたといっていたので、私から言えることといえば・・。とりあえず、邪魔だったらいつでも、切っても良いと思います。どんどん枝でてくるしね。ただ、うちは大きくなって、花がきちんと楽しめるようになるまで3年くらいはかかったような気が。2017年に植えて、まともに咲いたの2019年ですね・・・。充実するのに時間かかるかも・・・。枝数が沢山ないと、散っちゃうのが早いというか。



枝が良いので、春が楽しみです


0 件のコメント:

コメントを投稿

【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。