アンバサダー系ペチュニアyoutuberさん動画を見ていたところ、雨の日はペチュニアの鉢の上に(正確にいうと、鉢をおいてる棚に)透明傘を固定して立てている人が居て、おーーーーっと思った次第です。私は、めっちゃペチュニア上手に育てる人達は、映える動画のためには、気合で軒先にいれてはるとおもってましたが、こうやって雨を防いだりする方法もありなのか。なるほど~っていう。
とはいえ・・・。。うち、傘を固定するところはないし、常に傘たててるっつうのもイヤなので(イヤなんかい)・・・梅雨の時期、これからどうするかなーと。
買ってみたのがこちら。

「雨よけシート」「透明」とか検索ででてきます。
ハトメ付きのちょっと分厚い透明シートなのですが・・・
テラスにおいてるペチュニアの雨除け対策として、ダメ元で買ってみました。
フェンスに、S字フック固定して、引っ掛けて、手前に垂らして、裾は石おいて固定。重しはしておかないと、風にあおられて危ないです。
ポイントは、横は風がぬけるので蒸れがマシかなと。ただ横殴りの雨は防げないし、
後ろもフリーなので雨降りこむよね。っていうところですかね。雨がやんだらさっととってなおしてしまえるのはイイ。
おとなしく、しとしと降ってるような雨ならいいかもしれないですが・・・・まあ正直気休め!!天気予報で、雨が1日ぐらいで、風がなく、横着したいとき用です。
ただの物置場と化してるうちの唯一の「軒」です。1メートル未満なので、強い雨だと降りこんできて濡れてしまう場所です。繊細な八重のコ達はこっちに気力がある限りは、雨予報の前に移動しています。
あと雨が振り込まないような場所といえば、玄関先ですかね。。しかしそこは完全に日当たりが悪いため長期間置くとペチュニアは元気をなくしていくのが辛いところ・・・。。
それでも梅雨になれば1週間雨。ということもあるので、玄関先での疎開生活も考えてあげなくてはなー・・と思ってます。
というわけで、今年は動画に触発されて、ペチュニアを大事にしているのですが。。
唯一実験的に一切雨除けをしていないペチュニアがこちら。
ギュギュです。
いや~、一雨来たあとの感じが・・・明らかに他のものたちより、強そうだったので。試してみてます。最近ちょっと徒長して来たので、本日切り戻ししてみました。ほんとはもうちょっと大切に育てたらめっちゃキレイになると思いますこのペチュニア。今の所、おすすめ~。
と・・まあこんな気を使っているにもかかわらず!一日で下葉が枯れあがりますね!!
雨降った→晴れて急に気温あがってジリジリ(蒸れる)で一発アウト気味です。
クレマチスもこれ、枝がれするパターン。まだまだ梅雨はこれからなので、マメさを発揮して頑張ろうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿
【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。