種取りまちをしていたアスペルラをやっとぬきました。後ろのベロニカの風通しをさえぎって病気にさせた張本人です。。。来年は場所考えます。。
このもふもふをバラバラにすると、エンドウ豆のように丸い種がとれます。
が、茶色くなってるようなものはもうはじけ飛んでいるのかなかなか見つからず。。
緑のものからは発芽するのかしら・・・。
これ去年もやったなぁ~って思いながらも、種が小さすぎたのか一体どこへしまったか思い出せず、今年は苗で植えました・・・。来年は種まきしたいです。
さし芽たちは、こんな感じに、穴をあけた透明プラコップ+紙コップを受皿に漬けて育ててます。
根が見えたら、穴のあいた植木鉢にうつして普通に育てていきます。
一番奥のビオラのさし芽。2個くらいしか成功せず。。夏越は微妙・・・
ペチュニアはついてはいるものの葉っぱが元気なし。
今まで紙コップを外側にしてたんですが、8センチサイズの深型ポリポットがシンデレラフィットすることに気づきました・・・
とはいえこの形のポリポット店頭で売っているのはみたことないので、花苗についてきたやつを地味に集めていくしかなさそう。
これで、紙コップがふにゃふにゃになるのを気にしなくても済むのはイイですね。
テラスの鉢植えは7号サイズ。
少し縦長になります。
今回で、コキアを大きくするコツがやっとわかりました。
こちらは8号スリット鉢に植えて、そのまま地面にうめているのですが。
普段はこぼれだね発芽発見→黒いポリポットである程度育てて→鉢うえ
とやっていたのを今回、いきなりこぼれだね発芽を発見したときから、8号鉢に植えたんですね。そうすると結果大きくなったという。なんとなくですが、コキアって、根が伸ばせなくなると成長を自らセーブするようなところがある気がします。なので、黒ポットで根がまわると、そこから鉢増ししても、成長が鈍化するのかも。。
0 件のコメント:
コメントを投稿
【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。