グラウンドカバーとして、木の根元なんかにはおすすめ。放置オッケーですし。
ただ多少日陰の方が生き残るというか、増えやすい気がします。条件としては荒れ地でも咲きますが、基本肥料が豊富だったり、水気が多いところが好みみたいです。勝手に増えていくのでコントロールもしていませんが。バラの根元を狙われるとしつこいのではやめに除去する必要があります。
今年は、写真中央の、園芸店で去年(一昨年?)買った、濃いめの紫のタツナミソウが増えてきました。他には右側に白、手前にうす紫の3色が今庭にあります。他の色も欲しいけどあまり見かけないな。例えばもっと濃い紫とかないかしら・・・
地味だけどかわいいです。
タツナミソウ(立浪草)って、いい名前ですよね。
これはちょっと前のスミレが咲いてた季節。スミレが終わったら咲くんですね・・
この辺生存競争が激しいです。
オダマキもこの時期に咲きだします。
これは青。
白を去年かって隣にうえたんだけど咲いてませんね・・・なんで~。
そういえば去年より青も小さくなった気が。
春に咲く、かわいい小花の一つかと。
0 件のコメント:
コメントを投稿
【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。