2023/04/22

アリッサムの季節


冬も咲いていて春も元気な唯一の花といえば、アリッサム。
母のお友達曰く「すぐ消える」とのことですが、我が家はなぜかどんどん繁殖していきます。私が適当にこぼれだねから出た芽を移植しまくるせいもありますが。

冬の間はもう少しカラーに区別がついていたのですが、今は全体的に同じような色で咲いています。色が変わるのか、太陽光線の具合によってそう見えるのかは不明。。

タツナミソウとかスミレは変な場所から生えてきたら、ガンガン抜くのに、アリッサムだけは贔屓して残しがちな私です。

・・・というのもこういう感じに、可愛く鉢を乗っ取ったりするから・・・・
ブラキカム可哀そうなんですけど、つい・・。

零れてくるとかわいさ増し増し。








鉢の下にこぼれ種がおちて生えてくることが多いです。

足もと、ベージュとピンクのミックス。









これもそう。下段の縁に植えた白からのこぼれ種で下にもう一つ咲いています。


抜かないとこんな感じにどんどん増えていきます。
そんな増えやすくてかわくて花の咲く時期も長いアリッサムの、欠点は・・匂いですかね。

増えすぎて今庭が臭い!
若干糞臭がするんですよねぇ・・・結構私は苦手だったりします。でも、虫たちはそのおかげで寄ってきて受粉をしています。そうするとまた交雑するというか、微妙に色がかわっていったりもします。面白いです。


白はあんまり強くないイメージ。そして、春以降は花が小さくなってしまいがちです。

品種によるのかもだけど。アリッサムの細かい品種まで載せてはさすがに売ってないですね。

栄養系なんかだと、花は大きいですが暑さ寒さにちょっと弱かったりもします。

その中で、比較的、暑さ寒さに強くて花の大きな。スーパーアリッサム、さし芽で増やしてみようかなと。先日、ちょっと挿してみした。うまくいったら紹介してみたいと思いますー。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。