2023/04/18

挿し芽・種まきのその後


秋に挿し芽をした、ペチュニアたち。
誰も脱落することなく、開花しています。

挿したのは、
「瀬戸の黒」「シルキーラテ」「カプチーノ」

冬越ししたのは、
「花衣藍染」「花衣黒真珠」
ただしボロボロ。
あと、謎の紫のやつが一つ・・・。まったく覚えがないんですよ。去年あったっけ?こんなやつ?っていう状態。
2021年のペチュニア(ハイブリッド)ブリッジ ブルー。。。だろうか。もう少しちゃんと咲いてから思い出します・・。


今年はもう、ペチュニア系youtuberには踊らされず、あまりペチュニアを増やさないようにしたいと思います。。。雨除けの管理が大変だったのよ。去年。。。


アルテルナンテラは、夏の終わりに発売されることがおおく、霜が降りるまで楽しめる植物です。

12月ぐらいに切って花瓶にさしていたら簡単に根が出たのでそのまま土に植えて、観葉植物のように家の中で育てていました。

結構大きくなったので、4月になってから株分けして地植えにしてみました。

あんまり今元気ないものの一応枯れてはいません。






知らなかったけどめちゃくちゃ地味な花が咲きます。

















去年意図せず、採り撒き状態になり(花の終わりの種を、これが種?といじってたらガンガンその場にこぼれて、発芽した)

大量に、種まき子が生まれたジギタリスパムズチョイス。

去年私が育てていたのはこんな感じの白に黒い赤のスポットが入っているタイプ。










何個か育てているのですが、こんな感じにほんのりピンクの個体も出てますね。


まあ、どうせ白とかピンク系のカラーの庭なので白じゃなかったら困るとか。そんなには影響はないのですが、ちょっとびっくりしました。


その他、マリーゴールドとジニア、千日紅オレンジの種まき(購入した種)も発芽して待機苗にしています。

ビオラのさし芽夏越チャレンジは、継続中ですがまったく根は生えてきてません。


種まきは楽しいですが、待機苗の管理がちょっと面倒くさいというか、大量につくると置く場所に困るんですよね・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。