2024/01/27

種蒔ビオラ記録2023年(93~112)

 

93→見元赤キイロ1
94→マリーナ①
95→ほたる②
96→ほたる3

95,96
ほたるももか系の子孫は4年くらいつないだ結果、固定化しました。もう少し昔はピコティがはっきりしてたんだけどそれはなくなってしまった。でもこういうやや明るい青でブロッチが黄色いっていうタイプが100%出ます。残念なところは開花が遅いですが冬にも強く、そこそこ、旺盛にはなります。葉がカップ状になるというか、色も濃くて特徴的。花が咲く前から区別がつきます。


97→キイロ×ピンク
98→バニードンファン④
99→ヌーベル和風①
100→モココ②



97はかわいくなりそう。








101→神5ピンク①
102→淡いマリーナ①
103→ヌーベル茶色鉢
104→紫バニー濃い方


103はちょっと変わり種。
親と似てないです。
104は花径が大きい。







105→MRGキイロ⑤
106→神ピンク④
107→ほたる①
108→ヌーベルキイロ



108番渋い。青染みがありますね。









109→和風ヌーベル②
110→サークル紫ヒラヒラ
111→ヌーベル和風②
112→茶ヌーベル灰①

110怪しげで面白い。









*****


ときめきビオラの冬。

うーん、花弁弱い系だったか~。。。残念。リピートなし。
ピンク系はどうしてもこうなっちゃいがちですね。。







同じくときめきビオラ。
シネマティックベインのほうは縮れ無し。

ただ、冬に旺盛っていうタイプではないようです。本気は春になってからだなぁ。




0 件のコメント:

コメントを投稿

【コメントへのお返事について】コメントいただいている事に気づくのが非常に遅いです。すみません。